去年の5月に

<オペアンプ>OPA627AUとOPA1622を比較してみ…

を書きましたが、その時にMUSES01というオペアンプの事を書きましたが、高いので買っていませんでしたが・・・・ようやく手に入れましたので感想を

使用環境

玄人志向 KURO-DAC(~16V)

ヘッドホン SENNHEISER HD558(オープンエア)

 

エージングは多少しています。

感想としては(※個人の感想なので参考程度にお願い致します

 

・音の解像度が高い

・音の伸びがいい(高域はOPA1622の方が高いと思います)

・メインの音もそうですが周りの音がはっきり聴こえる

(クラシック向きかも)

・歌によっては歌手の微妙な息継ぎがわかる(笑)

・高音が強いという意見が多いが、OPA1622よりは低い

 

 

 

OPA627AUとの比較(↓過去記事)

https://ameblo.jp/marus-net/entry-12277042482.html

 

・低音はOPA627AUの方が強い

・解像度はMUSES01の方が高い

・音場もMUSES01の方が広くは感じます

・どちらかと言うとOPA627AUはメインの音が強調されて

 MUSES01は周りの音が強調されてるような気がします

(かといってメインの音はちゃんと出ている感じ)

 

 

<組み合わせをしてみました>

MUSES01+OPA1622

・解像度が低下(^^;)

・音の迫力が無くなりました

・高音も伸びなくなりました。orz

 

これはあかんわ。><

どちらかと言うと上限が低い方に合わせてる感じ

 

 

MUSES01+OPA627AU

・低音が出てきた感じ

・(MUSES01単体の時より)音圧が出てきました

・音場が若干狭くなる

・音の解像度が高いままです

・若干曇ったような音になる

 

理想の音のように思いますが、なんか足りない感じがします。

なんか違和感が出てる感じというか・・・。

あと、好みと曲調次第なのかもしれません。

あとノイズが多少あります。

 

難しいな・・・と思った今日此の頃。(;^_^A アセアセ・・・

 

 

ずっと聴けるのはMUSES01単体でしたので

しばらく様子を見てみます。

音の感じとしては、WEB上に出ているレビューを書いてる方々の

通りだと思います。

ただ好みが別れる上に、聞く曲やスピーカー・ヘッドホンなどの

環境に左右もされるのは間違いないです。

 

MUSES01を最初に聴いた時は若干ガッカリしましたが、

今までの所有のと比較すると明らかに音が違います。

自分好みの音ですね。

たぶんガッカリの理由は、OPA1622ほどの高音の伸びが無かったからだと思います。

OPA1622のフルートの高音は聴き惚れるぐらいだったんですが、

MUSES01でもそこまでの音は出ないですね。

逆にOPA1622の中間~低音の音の不足、解像度の低さは

やはり今ひとつかな~と思います。

 

どれも悪くはないんですけど、一長一短はやはりあるな・・・。

最終的には自分が聴きやすいのが一番いいと今回思いました。