先日、OPA627AUを購入しました。
赤いやつ
というわけで、前回の記事の
http://ameblo.jp/marus-net/entry-12264914300.html
OPA1622との比較をしてみました。
ちなみに、個人の感想なので参考程度にお願いします
OPA627AU エージングは約20時間
OPA1622 エージングは約100時間程度
ヘッドホン:SONY DS4000
・・・というのが個人的な評価です。
OPA627AUですが、細かい音まで拾うのか今まで聞こえなかった音まで聴こえます。
また、「もうちょっと欲を言えば、低音がもうちょっと欲しい。(゚~゚)」
と書いた前回のOPA1622言葉をそのまま補正したような、重低音が出ます。
音圧というんでしょうか? 音の迫力が出て、クラシックでは特に自然な音が出るという、「孤高のエンペラー」と書いてた方がいましたが、納得出来る音です。
ボーカルも強調されすぎず、かと言ってOPA1622のような一歩引いたような音ではなく、適度な感じ。
・・・その反面、音の広さというか、広がりはOPA1622の方が現時点では良いです。
また、弦楽器・フルートなどの音色に関しては好みだと思いますけど、クリアーで綺麗な音色はOPA1622の方が良いというのが個人的な感想です。
高級オペアンプのMUSES01がOPA1622に近いようなので、自分の聴く曲では、MUSES01の方が良さそうですね。
なお、個人的に一番良かったのは
OPA627AU+OPA1622
の組み合わせでした。
音がややクリアーになり、
重低音が若干弱くなったものの十分
弦楽器の高音部がややクリアーになりました。
ただ、熱のせいなのかノイズが20分ぐらいで出だしたので、ちょっと対策を考え中です。(~ペ)ウーン
<おまけ>
あと、OPA275とOPA627AUの組み合わせですが
なんか良いんだけど、中途半端な音になりました。><