車検の時に容量が65%と宣告されたバッテリーを交換しました
去年の夏頃にバッテリー上がりを起こしてしまい(電球のせい)
まだ3年弱だといのに交換です。orz
せっかくのCHAOSがもったいない。(TдT)
去年のバッテリー上がりの前からすでに
始動時の電圧が12.4V
(乗った後の1時間以内の再始動は12.7V)
去年の秋には、始動時の電圧が12.2V
(乗った後の1時間以内の再始動は12.6V)
と、やばくなりつつあり
あと、数年前にマーク2がバッテリー上がりを起こした時に
容量が67%で始動しなくなったという実体験があったので、
容量的には余裕がある(?)ものの、
現在の車を乗るのは後4年弱と見通しを立てているので
とりあえず交換を考えていました。
(当時のバッテリー・55B24Lの容量が36Ah、80B24Lが46Ah)
もう高いのは(年数的にも)もういいや~という事で
とりあえず、安いこちらを購入(新品)
65B24Lです。(3年・6万キロ保証)
上記の55B24Lで同じ会社のを使ってたんで
まあ大丈夫だろうと購入(笑)
ポイントは使うあてがあるので、実質送料含んでほぼ6000円
ちなみに、前にバッテリーが上がった時は、容量が67%まで
下がっていたんですが、使用状況はあんまり良くなく
・アイドリングストップ車でもないマーク2で信号でエンジンストップ
・週に1度程度しか乗らない
・ちょい乗りがある
・暑さ寒さそのまま平面駐車場(傾斜もあり)
・ちなみに2年・4万キロ保証
・・・でも4年半いけました。(笑)
今度のは充電制御車用で容量も保証もアップしていますが
まあなんとか4年保ってくれたらいいな~とは思っています。
とりあえず、取り付けの時に雪が降りこむは、プラス端子の
ケーブルがなかなか動かないわ・・・結構大変でした。
でも取り付け完了(約10分)
もう何回もしているので、取扱説明書なぞ見ません。(笑)
あと、ナビとかにも影響がないのは分かってるので、メモリー保持もしません。
注意点は、マイナス→プラスと取り外してプラス→マイナスと取り付けるだけ。
あとは、本体を止めるステーのネジをきつく締めすぎない事と
端子をつなぐ金具をハケかブラシで綺麗に掃除をする事
プラス端子の取り付け前にマイナス端子を接触させない事
これぐらいですかね。
ただ、ナビとかではメモリー保持をしないと設定や保存情報が
消えたり、5分ぐらいでエンストする車種もあります。
(マーク2は5分くらいで1回エンストしてました。その後は問題なし)
あと、窓のアップダウンで1回の操作で全部開く・閉まるという動作がリセットされる場合がありますので、再設定が必要です。
さて、その後・・・ガソリン補給ついでに5~6km走ってきました。
変わったこと
アイドリングが安定して振動が少なくなった
(何故か)ナビの液晶が明るくなった
インテリジェントキーでドアロックをした時の音が大きくなった
・・・気のせい?(^^;)
とりあえずこれで車のメンテは先日の車検を含めて終了です。
次の車検(最終?)は、ベルトの交換ぐらいかな。
安全運転で頑張りましょう。^^