前にhttp://ameblo.jp/marus-net/entry-12253373347.html

でサウンドカードにOPA1622を付けた時の事を書きましたが、

パソコンのサウンドカードでは限界があると感じたので

今流行の(?)、USB接続のDACを購入してみました。

 

ただ・・・安いDACは電圧が低すぎて、MUSES01などのオペアンプが付けられないので、数年前に出てぷっつり売らなくなった、キワモノシリーズ?の、

玄人志向 KURO-DACを中古で購入。(`・ω・´)

 

※音の評価はかなり個人の好みで分かれます。

その為、下記は個人的な感想ですので、参考程度にお願いします。

感想部分は青で表示します。

元々は組み立てKITとして販売してたようなんですが、

中古で元の持ち主がすでにはんだ付けしてくれたので、

なんもしなくて楽。\(^o^)/

 

・・・と思って中を開けてみると・・・(ショボ)

とりあえず、開ける前に聴いてみたんですが、

低音はよく出てるけど、音が狭いな~と思ってたらこれかい。(笑)

NE5532だった。

デフォルトでこれが付いてるんですね。

ただ、8820か8920も付いてたはずなんですが・・・

まあ中古だし?

 

 

というわけで、とりあえず他の聴き比べへ・・・

 

最初は、OPA1622(1個)だけでやってみました。

うん、クラシックにはやはりこれが良いですね。

高音と低音のバランスが良いです。

スッキリした音ですね、低音は強調せず素直だと思います。

高音の方が強いかな・・・楽器向きかと・・・。

http://ameblo.jp/marus-net/entry-12253373347.html

でも書きましたが、周りの音を強調してる感じなので、ボーカルメインで聴きたい人には向かないかもしれません。

もうちょっと欲を言えば、低音がもうちょっと欲しい。(゚~゚)

 

 

<OPA1622+OPA275>

(OPA275はサウンドカードでは音が出ず初の音出し)

えーと、なんか平均的(?)な音になりました。(~ペ)ウーン

OPA275のエージングが出来ていないので、もうちょっと鳴らさないとわからない感じですね。

OPA275自体は調べると、まとまったオペアンプらしいです。

 

OPA1622+OPA1622

OPA1622を2個付けてみました。

うーん、音がなんかドンシャリ気味?

サウンドカードの時は、特にそういう事はなかったんですが。

1個の方が良かったので抜きます。

 

<OPA1622+NE5532P>

低音が若干弱く、音の広がりもあるOPA1622と

最初に付いてた、低音が強めで音の広がりがイマイチ(?)な

NE5532だったら、ちょうどいいのでは?と思いやってみました。

聴き心地が良かった・・・最初は。σ(^◇^;)

時間が経つと、高音部というか楽器の音が伸びない事に気づく。

やはりボーカルが弱いけど、低音は出る感じかな。

 

 

正直、聴き飽きたらオペアンプを替える、混ぜるなどをしたら良いかもしれません。

 

MUSES8820などで聴き比べしてみたかったのですが、入っていなかったので残念。

新鋭らしい、OPA1622なんですが、ネットでの評価としては

MUSES01に近いようですね。

 

 

OPA1622は700円(送料別)で売ってるものなので、値段を考えたらかなり良いと思います。

安かったので試しに買いましたがOPA275は200円(送料別)だったかな。

MUSES01、02は各3400円(送料別)らしいんですが、偽物も出回ってるらしく、また値段も高いのでちょっと様子見をします。

 

 

好みの音が出せるのはいいんですが、逆にそれを見つけるまでが大変ですし、お金も掛かりますね。

あと、耳が慣れたら他に移りたくなりそうで怖い。σ(^◇^;)

 

ただ、OPA627も気になりますね。

1回路なんでKITを買わないといけませんが。

muses01がいいか、それともOPA627がいいか・・・

どちらも桁が違う値段なんで、慎重にいきましょうかね。