オペアンプってなんじゃらほい?

っていう感じなんですが・・・。

 

簡単に書くと、増幅器です。

電気信号を増幅させる機械で、幅広い分野で利用されてるそうです。

 

さて、自分が買ったオペアンプは

OPA1622という物です。

調べると、このOPA1622というのは、新しくでたオペアンプという事で音もかなり良いみたいです。(`・ω・´)

またヘッドホン向け。まさに自分の使用向き。\(^o^)/

 

これを、オペアンプの変更が出来るというパソコンのサウンドカードに付けるのですが・・・

問題は今付いているオペアンプと交換して、ノイズなどが出ないのかどうか?

という事を調べるために、データシートを見ます。

調べると、電圧は2V~18Vなんで結構幅が広いのですが、問題はPCIバスのサウンドカード

なので、3.3V~5Vの範囲内でないと満足に音は出ないと思われ。

あと、インピーダンスが合うのかどうかも問題。σ(^◇^;)

 

 

こちらも参考にさせていただきました。

 http://www.denshi.club/pc/audio/opopa1612wo.html

あと、電圧だけでなく入出力も調べないといけないのですが、割愛します。

 というわけで、シビアな機械なので下手に交換すると壊れます。

なお、オペアンプ交換は自己責任でお願いします(`・ω・´)

 

まずは、売ってるところがここなんで、こちらで購入

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-10255/

 

必要なのはこちら

年代物のハンダコテとハンダ

何故か我が家にはこれがあるんです。σ(^◇^;)

上が買って、ハンダ付けしたオペアンプ

下が元から付いてたオペアンプ

 

向きを間違うと壊れます。(`・ω・´)

 

無茶小さいので、太いハンダコテでは難儀します。

一つ目10分

2つ目5分で完了\(^o^)/

 

それを取り付けます

 

元々余力があるサウンドカードと聞いたので(ほんまかいな?)、これで音が出ます。(`・ω・´)

 

エージングをしなければならないという事で、とりあえず再生させてみます。

うん、音が篭っててドンシャリですね。(笑)

 

それから約一月・・・。

 

だいぶ音が良くなりましたが・・・評価をしてみませう。(゚~゚)

ヘッドホンでの視聴です。

個人的な意見なので、ご注意下さい。

 

クラシック
高音、楽器の音はかなりクリアー。
低音は重低音というより軽い感じです。
ただ、かなり音源に左右されるので、デジタル録音(DDD)だと楽器の音が綺麗に出る感じがしますが、アナログ音源(ADD)だと全体的にレンジも狭く、音が篭って聴こえます。

 

J-POP(アニソンを含む)

歌手の声ははっきり聞こえますが、周りの音を強調してる感じなのでボーカルメインで聞きたい人にはどうでしょうかね。

 

 

 

総合的には、密閉式のヘッドホンではちょうどいいかもしれません。(密閉式は重低音が出やすいので)

毎日2回ほどはPCを起動していますが、この一月で1回だけドライバーの認識エラーが出ました。

今は問題はありませんが、オペアンプの問題があるかもしれません。