いつもは車で移動ですが、都内は駐車料金も高いし”・・ ということで

この日は電車での移動です電車

 

地下鉄を降りて地上にでると、あちらこちらに おまわりさん

一般人より、警察官率が高い、物々しい警察車両もアチラコチラパトカー

 

そうか~、ここは永田町、直ぐ近くに「首相官邸」に「国会議事堂」、

そして、「皇居」に「東宮御所」も程近く、

ご退位の日を二日後に控え、そりゃ警備も物々しくなりますよね!!

 

 

ー 日枝神社 ー  4/28参拝

 

 

<山王鳥居>

 

鳥居の上に三角形がのっかたような形は、仏教の胎臓界・金剛界と神道の合一を表す

山王信仰の象徴のため、山王鳥居と呼ばれるそうです。

 

山王信仰とは最澄さんが、比叡山に延暦寺を開いた時に、既に比叡山の守護神としてご鎮座されていた

【日吉大神】を 唐の天台山の守護神「山王元弼真君(さんのうげんひつしんくん)」にちなみ

【三王権現】と称した神仏習合の信仰

 

 

こちらは裏参道になるのでしょうか?

赤坂側の参道はエスカレータになってました、都会ですね~

エスカレータで一度境内に入り、もう一度この階段から入ってみました爆  笑

 

山王鳥居の右には、ご紳木のイチョウイチョウ

 

 

 

主祭神  大山咋紳(おおやまくいのかみ)

相殿紳  国常立紳(くにのとこたちのかみ)  

       伊弉冉紳(いざなみのかみ)   

       足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと) 

 

 

 

ご由緒書きによると

 

鎌倉時代初期、秩父重綱が江戸貫主を名乗り居館に「三王社」を勧請したことに始まります。

 

文明10年(1478)、太田道灌が江戸城築城にあたり、

川越の無量寿寺(現在の喜多院)の鎮守である、川越日枝神社(山王社)を再勧請し、

徳川家康が江戸入府以降、江戸城の鎮守の紳・将軍家の産土紳と崇められ

紅葉山から、麹町を経て万治2年(1659)に現在地に遷座しました。

 

この地は江戸城から見て裏鬼門に位置するそうです

 

 

美しい紳門ですね~

こちらでは、新郎新婦の記念撮影が行われていましたラブラブ

テレ気味のお二人に、幸せのおすそ分けいただきましたキラキラ

 

 

青い空に社殿が美しいですキラキラ

後ろのビルがまるで合成写真のようですウインク

 

 

境内でも、「寿」の撮影会が見られましたラブラブ

和装の花嫁さん、素敵ですね~キラキラキラキラ

 

 

出世運や仕事運を高めていただくご利益があるそうです!!

国会議員や政財界からも絶大な崇敬を受けているそうです!

我が家はまもなくリタイヤですが・・・・・・・爆  笑

参拝に来れたことに感謝!感謝!お願い

 

 

 

拝殿の左右にはご夫婦の紳猿像

 

夫猿像は「出世開運」、「社運隆昌」、「商売繁盛」のご利益

 

 

赤ちゃん猿を抱いた「妻猿像」

「良縁」、「安産」、「子授け」のご利益

 

 

 

拝殿から、振り返って紳門を見ると・・・・・・・・都会ですね~

 

 

紳門の扁額【皇城之鎮】 下には菊の御紋

 

明治維新の東京遷都によって、江戸城は皇居となり、

日枝神社は【皇居鎮護の紳】となりました。

 

 

 

藤の花が見頃でしたキラキラキラキラ

 

 

 

 

宝物殿には、「刀剣」、「将軍の朱印状」、「山王祭の錦絵」、「人形」などが展示されていました

 

最近「古事記・日本書記」にはまっている主人チョキ

神功皇后と武内宿禰の等身大の人形にくいついてましたびっくり

お腹に子供を宿したまま、朝鮮半島に出兵していく時のお姿でしょうか?

とても勇ましい神功皇后のお姿 と、生まれた皇子(後の応神天皇)に禊をおこなう

武内宿禰の人形でした

 

 

 

頂いた御朱印です

栞と参拝記念の根付ストラップをいただきました

 

 

 

 

今回は末社の八坂神社・猿田彦神社・山王稲荷神社には

立ち寄らずに帰ってきてしまったので、また是非参拝に伺いたいと思います

 

 

訪問いただきましてありがとうございました。