山口県周南*永源山公園近くの

米粉パン教室 まるパン

講師 石掛京子ですパン

こんにちは♪

 

今日は、こんな米粉パン教室にしたい!という私の理想を書いていきたいと思います飛び出すハート

 

 

  基礎から学べるコースをつくりたい

 

教室をはじめてから、ずっと単発レッスンをして参りました。

 

1年間レッスンさせていただいた中で、生徒様の状況を見たり、色々な場所でレッスンしたことで、さまざまな感情が湧き上がってきて。

 

だんだんと自分の理想も描かれていくようになっていきました。

 

 

そこで、私の理想は6回くらいの基礎から学べるコースや、レベル別コースを作りたいということ。

 

やはり1回のレッスンで、全てをお伝えすることは難しく。。。

 

アレンジをしようにも、1回習っただけでは、なかなか米粉パンの特徴をとらえられることができず、結局うまくいかないということも。←私がそうでした

 

1つ1つのメニューにそれぞれ違った技術やポイント、コツがあり、様々なメニューを通して、より米粉パンの奥深さを学んでいただけるなぁと感じています。

 

1回、2回学ばれた方と、継続していろんなメニューをご受講いただいた生徒様の変化の違いもあって。

 

また、レッスンから日にちが空いてしまうと、どうしても忘れてしまったり、なかなか日常に取り入れるのが難しい状況になってしまっている生徒様の様子もうかがえました。

 

生徒様がつまづいていても、現状をうかがって直接アドバイスすることもできない状態が気になっていました。

 

 

  習って終わりはもったいない

 

そもそもパンは買うものだと思ってたという方もいるくらい、パン作りってちょっと大変、難しい、ハードルが高いイメージがあるかと思います。

 

私自身も、小麦パン屋の娘でありながら、パン作りの大変さを間近で見ていて、めんどくさがり屋待てない私には向いてないな~とずっと思っていました。

 

とはいえ、息子がパン大好きだったので、買うよりはと思って、母から習ったものはレシピ通りには作れていました。

→小麦の角食パン

→小麦メロンパンとクリームパン

 

 

レシピ通りには作れるけど、アレンジしようにもできない…

 

発酵の意味もわからないし、考えたこともないし。

 

パン作りって、よくわかんないな~と思いながら作っていました。

 

一回作るのに3~4時間かけて作るのに、パン作りについて分からないまま、毎回まぁまぁ気合を入れて頑張って作っていました。

 

 

完成まで大体

約1時間程度

できる米粉パン

 

はじめは小麦パンと同じように、レシピ通りにそのまま作っていました。

 

毎回何かが失敗したり、でもその原因がわからない…

 

もやもや…

 

そのモヤモヤが解消できるのがレッスン!

 

貴重なお金と時間をかけて学びにきてくださっているのに、ただレシピを知って終わりではもったいない。

 

パンは主食にもなるものなので、基本をマスターして、ぜひ家庭にも取り入れていただきたいです。

 

 

 

  わくわく自分の成長を感じてほしい

 

米粉パンを自分で作ってみたけど、情報がありふれていて、何が正解かわからない!とレッスンに来られる方も少なくないです。

 

→むぎゅっともちっと米粉ベーグル

 

私は、パン作り自体が無知すぎて、すぐに自分の中に落とし込むことができず、なかなかうまく作ることができませんでした。

 

でも、パン作りの基本となる部分や、なぜこうなるのか?という理屈を知ることで急成長!

 

そこからというもの、どんどん米粉パン作りが上達していきました。

→初期のころはガサガサになったり餅化したり

 すぐにはうまくできなかった

 

私が自分の腑に落ちるまでに約2年かかって感じるのは、やっぱり大切なのはまずはパン作りの基本を知る米粉の特性を知るということ。

 

そして、1つ、2つだけではなく、いろんなメニューを作ってみることで段々と点と点が繋がって腑に落ちていく。

 

いきなりどーん!と完璧に上手になるのではなく、ひとつずつできることが段々と増えていく。

 

ちょっとずつレベルアップできれば、そこから感動が生まれる。

 

米粉パンを作ることで、わくわくしながら、自分で自分の成長を感じられるような感覚を味わってほしいのです。

 

そんな風に、生徒様が自分に夢中になれるレッスンをしたいです。

 

 

 

  パンが作れる私って、すごいやん!

 

毎日2食、3食作るお料理とは違って、パンは毎食は焼かないもの。

 

ただ炒める、茹でる、揚げるとは違って発酵させるという、工程があります。

 

だからこそ、パン作りは難しい、大変なものというイメージもある反面、パンが作れるとなると「パン作ったの?ママすごいやん!」と、お子様や周りの反応もすごく、イイキラキラ

 

→何これおいしい!ノアレザン

 

 

そして何より

パンを作れるようになった自分に

 

 

私、パン作れるようになった!

私ってすごいじゃん!

 

 

と、自分を自分で認めてあげることができる

 

そんなツール(道具)

でもあると思っています。

 

私が幼少期に、パン作りを生き生きと作っていた母をみて感じていたように

 

女性や、お母さんが何かを楽しんでいる姿を見ると、ご家族やお子様にはきっとキラキラ映って見えていると思いますキラキラ

 

それが米粉パンだったら…

→米粉パンモーニングプレート

 

なんだかお母さん楽しそう!

お母さんが作ってくれたパン美味しい!

お母さんまた作ってって言ったらまた自分のために作ってくれた!

美味しいって言ったらお母さんまた喜んでくれた!

 

みんながみんなにっこり

笑顔になれる、米粉パン。

 

そうして、パンが作れるようになった自分をたくさん認めてあげて、たくさん○をつけて楽しんでほしいのです。

 

 

  心からリフレッシュできる場づくり

 

日々、家庭に子育てに仕事に、忙しい毎日を送る女性。

 

自分のことは後回し…

そんな女性も多いのではないでしょうか?

 

普段とは違う「教室」とい場所に足を運ぶことで、非日常を味わってほしい。

 

→出張レッスンした素敵なレンタルキッチン

 

 

以前、試食タイムの際に、生徒様が心からはぁ~とリラックスされていた様子を見ることがありました。

 

その生徒様から

 

「実は今朝嫌なことがあったんですが、ここにきて元気がでました。」

 

「私はレッスンもですが、京子さんに会いにきてます。癒されました。また会いにいきます。」

 

と言ってくださったことがあって。

 

 

その時私が思ったのは

 

あぁ、私はただ技術をお伝えするだけではなく、生徒様に心からこの場を楽しんでいただきたいんだと、感じたのでした。

→素敵な展示場での出張レッスン

 

教室で出逢った方たちと、その場で交流して、たわいもないお話をしたり。

 

美味しいお店や素敵な場所、おススメのものなど、情報交換をしたり。

 

が大好きな私は、生徒様とグルメおすすめのスポットの話の話題がでると、生徒様と一緒に私も大興奮!笑

 

ボタンひとつ押せば、自分の興味あるものが、ネットやSNSに山のように出てくる時代。

 

でもやはり、人を通して聞くことって、実際に行ったその人が味わった感想や真実があって、ネットにはのっていない生きた情報であり、特別な価値あるものです。

 

これは、レッスン自体にも言えることなのかな、と思っています。

 

同じ米粉パンに興味をもって集まってくださった生徒様同士、みなさんの会話が弾む様子を見ているだけで、私まで心がわくわくとても嬉しくなります。

 

image

→手土産用に焼いたハードパンたち、すごく喜ばれました♪

 

米粉パンが真ん中にあって

そこを囲んでみんなで交流する。

 

昔、ご近所さん同士で集まってみんなで味噌づくりをしたり、子育てもお互いに助け合って生きてきたように

 

今の時代にも、こうした

横のつながり

大切にしていきたいなと、思っています。

 

 

  米粉でお菓子、料理、場づくりも。

 

米粉でパンはお伝えできるようになりましたが、私はお菓子作りも好きです。

 

息子のアレルギーがわかる前は、卵を使ったシフォンケーキなどもよく焼いていました。

→胸が高鳴る米粉ゼブラシフォン!

→米粉ロールケーキ。習いにいっては米粉のお菓子を作っていた

 

子供が卵・乳製品アレルギーになってからは、子どものためにも、そして自分の健康のためにも、罪悪感なく体に優しくてほんとに美味しいおやつが作りたいなぁ、そんな教室があったらいいなぁと思っていました。

 

→最近学んだ米粉×ヴィーガンスイーツ

 

パンだけではなく、お菓子や、お料理なんかも米粉で作れるようになったら…

 

もっと幅広く米粉を日常使いできるようになるなぁ

 

そしたらきっと、より楽しい米粉ライフを送れるんじゃないか?なんて思っています。

 

小麦粉のように、薄力粉、中力粉、強力粉…と、種類がわかれていない米粉。

 

使い方がわからない…

どれ使っていいかわからない…

 

そんな方も多いのではないでしょうか?

稲作で反映してきた日本の宝でもあるお米。

 

私たちの身近にある日本の食材のお米を、もっといろんな形で使えるようになれば、消費量が増えて、生産者さん、田んぼや環境を守ることにも繋り、いい循環が生れて、結果私たち自身を守ることにも繋がる。それって、すごくいいなぁと思っています。

 

なので、米粉のお菓子やちょっとした米粉のお料理なんかも、伝えられるようになるのが私のひそかな夢です。

 

→米粉ベーグル🥯サンド

 

そして、ゆくゆくは、米粉以外にも、みなさんと一緒につどって柚子胡椒なんかも作ったり

→2年前に開催した手作り柚子胡椒の会。手作りは格別

 

他にも、みんなが学びたいことを囲んでのお茶会やクリスマス会、ワークショップなど

 

まるで大人が子どもにしてあげる子供会のイベントのように

 

大人こそ集まって心から楽しめる場づくりなんかもできたらいいなぁと、夢に描いています。

 

 

 

  こんな方に伝えたい

 

米粉パンを基本から学んでちゃんと作りたい方

 

いろいろな種類の米粉パンが作れるようになりたい方

 

米粉パンを作ったことがあるけど思うように作れなかった方

 

生活に米粉パンを取り入れたい方

 

ご家族やご自身にアレルギーがある方

 

健康のために米粉パンを取り入れたい方

 

作ることが好きな方

 

何か変化したいと思っている方

 

新しいことを学んでみたいかた

 

 

私はこんな方に、丁寧に、ひとつずつお伝えしたい

 

寄り添っていきたい。

 

米粉好きさんに、喜んでもらえるわくわくするコースを作っていきますので、楽しみに待っていてくださいねラブラブ