前回の復習

 

結婚式場との第1回打ち合わせでいきなり招待状について決める必要があると前回お話しました!


今回はそんな招待状について詳しく書きたいと思います♡


 招待状を外注するかどうか


まず、そもそも招待状の作成を結婚式場に依頼するか、自分たちで外注するか決めましょう。


ペーパーアイテムは外注する!という人も多いですが、招待状だけは結婚式場に頼むというパターンも多いです!


実際私たちも招待状だけは結婚式場にお願いしました✨


というのも最初にゲストの皆さんが目にするのが招待状なので、せっかくリッツカールトンという素敵な結婚式場に決めたからリッツ感を出したかったので(笑)


ちなみにペーパーアイテムの外注についてはこちらの記事を参照してください♪



招待状はペーパーアイテムの中でも高いですが、

私たちは結婚式場にお願いして良かったなと思ってます♪


 送り先は?


まずは招待状が何通くらい必要なのか、

ある程度の人数を決める必要があります。 


これは結婚式場を決める時に招待客の人数を決めているからそんなに難しくはないです✨


招待状は両親には送らず、また同じ世帯の方には纏めて送ることになるので必ずしも招待客の人数とイコールではないです。



 文面は?


文面はいくつかのサンプルを結婚式場が出してくれるので一から自分で考える必要はないです。


すごくフォーマルなものからカジュアルなものまであるので、自分たちが違和感ないものを選びましょう✨


私たちは結婚式場が用意してくれた文面をもとに少しだけ表現を変えてもらいました♪


ネット上にも招待状の文面はいろいろとサンプルがあるので、そちらにも目を通してアレンジしました🎀



文面は念のため両親にも確認


今は結婚式は新郎新婦のものといった感覚になりつつありますが、

もともと披露宴は両家の両親が結婚を披露する場でした。


両親は招待される側ではなく、招待する側として招待状も渡さないですし、むしろ招待状を送る側ということになります。


そのため、結婚式場からは招待状の文面についてご両親にも念のため確認してください。と言われました!


 デザインを決める


あとは好きなデザインを選んで招待状は完成です✨


選んだデザインに文面を印刷した上で招待客リストに従って宛名書きをしてくれます♪



 次回予告


私もこのブログが少しでもプレ花嫁さんのお役に立てるように今後も更新がんばりたいと思います。

応援よろしくお願いします!

 

フォローしてね

 SNS 

 

楽天ROOMやInstagramもやっているので、そちらもよろしくお願いします!

 

楽天ROOM アラサー丸の内OL コスパ重視でキレイに

https://room.rakuten.co.jp/room_af2fe7da77/items

Room内で結婚式準備や新生活に役立つグッズも紹介しています♪

 

Instagram @marunouchi_ol_room