訪問介護事業所


一人暮らしの高齢者の自宅での暮らしを支える。

介護が必要な方の介護を担い家族の一助になる。


派遣されるヘルパーはこんな気持ちで行っているんだけど‥‥


時折聞かれる

利用者さんからのことば


訪問してきたヘルパーを目の前にし、

『家に他人が来るのはしんどいから、回数を減らして欲しいショボーン


『週に一回はしんどいから、二週に一回にして‼️』


『あなた(ヘルパー)の仕事を見ていると、疲れてしんどい💧』



何となく利用者の気持ちが想像できる。


ヘルパーが来て、せかせかと掃除しているのに、自分は何もせずにボーっとしていたら

申し訳ない気持ちになるのかも。


あるいは、自分は身体も頭も動くのに何でヒトの世話になるのか?といらだちを覚えているのかも。


離れて暮らす家族にしてみたら、週1でもヘルパーが様子を見てくれたら、少しは安心なんだろうけど。



ご本人の状況とケア内容が合わず、しんどさがあるならそれは根本的な問題。

ケアを考える立場の人が再考すべき。



一方で、利用者さんがヘルパーをしんどいと感じさせないような時間を提供するのはヘルパーの力量もあるのかなぁ?


ケアの手を動かしながら

傾聴したり

世間話したり

笑ったり‥‥


その利用者の生活サイクルの中に自然な形で入っていく。


ワタシは、しんどいのおことばを頂いたことはないが。


お互いあたたかい気持ちでサービスを終われるように、利用者対応の工夫や配慮も必要だ。


ヘルパーだってしんどい思いをして通っています。

つくづく奥の深い仕事ですウインク