16歳息子のムコ多糖症Ⅱ型記録です


ご訪問ありがとうございますにっこり飛び出すハート


ムコ多糖症Ⅱ型(ハンター症候群)とは…
生まれつき、ライソゾーム内のムコ多糖(グリコサミノグリカン)という成分を分解する酵素(
イズロン酸-2-スルファターゼ)の働きが弱いまたは欠損しているため、ムコ多糖(デルマタン硫酸、ヘパラン硫酸)が体にたまっていってしまう難病です。(小児慢性特定疾病、指定難病)

ムコ多糖症は全部で7種類あり、その中でもⅡ型の患者数が最も多く、全国に200人ほどいます。

[ムコ多糖症Ⅱ型の主な症状]

乳児期:体全体に広がる蒙古斑、繰り返す中耳炎、臍・鼠径ヘルニアなど

幼児期:特徴的な顔つき(大きな頭、前額の突出、巨舌など)、関節可動域の制限(関節の痛み、関節の動かしにくさ、指を伸ばせないなど)、心臓弁膜の異常、繰り返す中耳炎、難聴など

学童~思春期:身長の伸びが鈍くなる、呼吸障害、嚥下障害など

成人期:肝腫大(肝臓が腫れる)、心臓弁膜の異常、気道が狭くなる、呼吸困難、難聴、関節の動かしにくさなどの進行


今日はエラプレースの点滴日でした。


昨日までの暖かさから一変、寒い日になりました。


点滴はとてもスムーズにできました。


ありがたいことです。


先週から、アレルギーの薬を今までのアレグラからザイザルに変えました。


というのも、最近目がかゆいということが増えてきたんです。


眼科医からは緑内障の点眼を妨げたくないから、目薬じゃなくて、飲み薬の方でかゆみのコントロールをしてほしいと言われていたのです。


で、アレグラより少し強めのザイザルにしてもらいました。


まだ飲みはじめて1週間だから目に見えた変化はないけど、緑内障があると、色々な薬との兼ね合いが出ることが多く、難しいです。