春ですねえ | ぐるぐるうづまき。

ぐるぐるうづまき。

フレブルのうづまき、ときどきごはん。のんびりいきましょう。

今朝は、うづの病院に経過報告。

 

ちょっとイイコで待てている図。

そうじゃなくて落ち着かないこともよくあります。(^^;)

 


今日も、左前足で母ちゃんの甲を指圧してくれています。(笑)

これね、乗せようとしても絶対乗せてくれなくて
自分で乗せた時だけ指圧してくれるんです。
どういう意味があるんだか。

先生に経過を報告して、嘔吐については様子をよく見るよう指示をいただきました。
後は大体いいかんじかな。
これでネクスガードも、来月の狂犬病予防接種も
いつも通り受けられそうです。

体重も戻っていたし音符

フードの量を減らしたせいもありますが、
上手く消化出来ないことで体重が落ちてしまっていたみたいで。
変わってあげたい気持ちもあり、変わって欲しい気持ちもあり。
母ちゃんはお腹こわしても体重落ちないもんね。アセアセ



報告も終え、さあお散歩。

昨日あたりから一気に開花しているっぽい都内の桜。

まずは、仙川の状況を確認しておかないとね。
 

道すがらの公園桜は、結構咲いてちょっと花が落ちていました。
日当たりがいいのかもね。

白っぽいピンクは、やはり青空に映えますキラキラ

仙川到着時は、ちょい曇り。
白に白なのでスマホカメラだと、これが限界。
露出とか変えれば少しはマシかもしれないのですが。

目で実際見ている桜は、もっとキレイなんだけれど。
人間の目の再現度がスゴイのか、補正度が強いのか分かりませんが。


 

結構モリモリ咲いてました。
今日は暖かかったから、更に開花が進んでいるかも。
 
 
 
今年の東宝スタジオライトアップは、3/31~4/4の18時~20時(雨天中止)ですよー。
妖艶な上に、穴場なので混雑具合も軽めなのでオススメです。
私も、どこかのタイミングで行ってみます。


お散歩終えて、うづをお風呂に入れて乾かして
お彼岸明け、ギリギリになってしまいましたが
お墓参りで浅草にGO!!

お供えのお花は近所のお店で作ってもらいました。



以前法事の際、出発時間に開いているお花屋さんはないかと
調べて聞いたところ、開店時間前でも対応してくれるということがありました。
それ以来のご縁のお店です。

2度ほど法事でお願いしたのですが、私は所謂「仏花」というのが
あんまり可愛くなくてイヤだなと思っていて。
普段のお墓参りならそれでもいいのですが、法事となるとやはり対象は「全ご先祖様」ではなく
うちの母なり父なので。
殊に母は、ピンクの可愛らしい花とかはあまり好まなかったなあと思って。

そして巷のお花屋さんの仏花は、お墓に供えるとちょっとボリュームが足りないんです。

なので、今回はボリュームを多めで!と伝えたところ
「そうそう、あんまり仏花って感じじゃない方がいいんだよね」(前回までのオーダーをすぐさま復唱)
と作っていただきました。
お花の色のセンスとか結構好き。

まあ、今回はボリューム調整だけで良かったんです。
「全ご先祖様」宛てですから。

 

うん。
薄々感じていたけど、「開店祝い」みたいになったね。(笑)

「○○さん江」ってカード刺したくなるぞ。

春だし、それもいいか。
恐らく、うちの両親は爆笑してると思います。

原因は、横に広がってるとこかもね。
「開店祝い感」
かっこよくていいんだけども、お墓だと顔の前に何かあって邪魔そうだよね。
 

斜に構えてみたら、ちょっといい感じ。
我が祖先を称える花々みたいな?

今回はボリュームだけを求めていたのだけど、まあこういう色合いは好きなので
次は縦にシュッとした感じと、具体的なイメージを伝えることとします。

でもね、これ1対で1500円なんですよ。破格じゃないかな。
お彼岸の頃の仏花なんて、もう少し少な目で1束が700~800円しますからね。
後ろの菖蒲みたいな葉っぱは、別仕事で使ったヤツだからサービスですって。
 
 
 
しかも、電車移動だよねーって
自ら確認しながら持ちやすいようにもしていただき、とても楽ちんでした。
ありがたひ。
 
行きの電車待ちで、やたらと覗き込んでくる方がいたので振り返ったら
「それ(菖蒲みたいな葉っぱ)はアイリス?」
と尋ねる笑顔のおばさま。
葉っぱだけなんですよー、何だろうってお答えしたら、
「菊のお花もいいわね。あなたの花柄のシャツも素敵よ」
と褒めていただきました。

褒められ慣れてないので、すんごいテレました。
ありがとうございますと言うのが精いっぱい。(^^;)
まさか、仏花とは思ってないだろうなあ。


お墓参りの帰りは、いつもと趣向を変えてみました。

いつもだと、浅草方面に戻るのですが台東区のめぐりんバスで三ノ輪。
そこから日比谷線というルートを発見したもので。

途中、えらい行列のある古めかしい天麩羅屋さんがあって
なんだろうなあと調べたら

「土手の伊勢屋(どてのいせや)という老舗天麩羅屋さんでした。
こういう発見があるのも楽しいですね。

サイトの天麩羅画像で、お腹も一気にすきました。
 

三ノ輪で下車した景色。
すんごい懐かしい佇まい。
浅草とは趣が違う味わいがありますね。
バスからの景色も楽しかったなあ。

天麩羅の残像が胃の腑を刺激したので、地元のお蕎麦屋さんにて
天ざるを。
 

家族4人が揃っていた頃から、お墓参りの帰りは浅草でお蕎麦でした。
いつも同じお店で、私はそちらももちろん好きなのですが

今日は朝からミッションが多かったので、やはり地元まで帰ってきてほっこりしたいなあと思いました。
(蕎麦の前に、友達宅の猫シッター業務も)

うん。
今日、私がんばった。(自画自賛)

そして、春をあちこちで堪能出来ました。
たった3日前は吹雪いたりしていた東京の、今日のお天気はポカポカと
本当に春の訪れを感じました。

たくさんの花が咲き始めるこの季節は、やはり輝かしいですね。

全ご先祖様、まだまだ至らぬところばかりですが
この春からもがんばりますね。