すげー、面白いトルコ料理屋があるんだよ!
店長が、ありえないくらいウザいの。
と、言いました。
なんか気になる。
行きたい!!
ということで、相方と連れて行ってもらいました。
ザクロ@日暮里
その前に、時間が有り余っていたので
日本橋から日暮里まで、およそ5km歩いてみました♪
普段運動不足だから、歩けるときは歩きたいし。
意外と都内って歩けるものなんですよね。
今回も、ああ1時間ちょいか。ってかんじでね。
魅惑はもう、行く前から始まっていた。
住所が谷中になった途端に現れた…

質屋のおぢさん(笑)
愛玉子(オーギョーチー)は、映画「転々」に出てた!
愛玉子って、なんか知らないけどオレンジ色のゼリーみたいなヤツです。
タンメンは、よーく見ると「タン」の下に「ラー」って書いてありました。(笑)
既にワクワクエリアに突入です。
そして、待ち合わせてたどり着いたら

え!
え!?
ここ?
なんか、新橋辺りの昭和モチーフの映画館もどきの居酒屋みたいな!(笑)
既にゲージ満タン♪
で、入店着席してすぐ
友達と写真撮ろうとしたら…

来たー!
ウザ店長アリさん♪(笑)
シャッターチャンスを逃さない。
顎で、頭ごっつんこもされたよ。
いきなりの洗礼♪
このお店を検索すると、トルコ料理屋となってますが
お店のホムペによれば、トルコ/イラン/ウズベキスタン料理だそうです。
まあ、基本あの辺りはそんな感じなの?
どうなのかはさておき。

店内の装飾も素敵♪
トルコランプ、よく見たら値札ぶら下がってたりもします。(笑)
トルコランプ教室とかもやってるみたいですよ。

艶やか♪

何故かある、ラクダのぬいぐるみ?は乗れるらしいです。
なんのために?
やー、もう店長はお客さんを満遍なくいじります。
可愛い女の子から、おじさんまで。
勝手にあだ名てか、呼び名を付けて呼んでくださいます。
相方はかなり気に入られたみたいで、いじり倒されてました。
もちろん、アリさんの期待にも応えていましたよ。流石。
アリさん、決め台詞がいくつかありまして
・なんかわかんないけど
・ヤバーイ
・帰って
・帰らないで(どっちやねん!)
・空気読め!
いやー、外人に空気読めって言われるの
なんか爽快ですね。
そんな店長アリさんは、ウザいと評判ですが
もちろんかなり空気を読んでいて、いじる相手も考えてる…
考えてる…ような気がしました。
空気読んでるかはともかく、かなりあちこち気を配って
隅から隅まで見ているなあと感心しました。
そして、ベリーダンススタート♪
毎晩やっているんですって!スゴい!
ダンサーさんは、先生ってアリさん呼んでました。
ベリーダンス生で見るの初めてで、スゴい!とか思っていても
アリさんの魔の手が伸びまくります。
勝手に参加させられ、踊らないと怒られます。
相方も友達もまんまと踊らされ…まあ、8割は踊らされてましたね。
油断大敵。
ビクビクしながらで、ブレましたがベリーダンス。

どうしたら、そんなに腰が動くのか?
同じイキモノ…いや、民族として不思議です。

色々持って踊られてましたが、刀を頭に乗せて
これでずーっと踊って、腰も振ってめちゃ動いてましたけど。
先生、もしかしてカッパで頭のてっぺんお皿なの?ってくらいずっと乗ってました。
そして、最後は全員起立っていうか
全員強制ダンス。
もち、店長セレクトでさらに踊らされ…もあり。
相方は先生に踊らされてましたが、こんなセクシー先生なら楽しいはず。
みんな踊り子のように、ダンス上手かったなあ。
さすが、この店のお客さん。
そしてまたも、初体験モノ来ましたー。

おー、水たばこだ!!
漫画でしか見たことないヤツだ!

どんな感じかしら?
どきどき♪

ニヤリ!
うまーい。
ジャスミンみたいなあまーい香りの水蒸気煙が出て、楽しいです。
ゴボゴホ音がするのも楽しい。
たばこ吸えない人も楽しめるみたい。
現に吸えない相方も香りを楽しんでいました。
そして、きっついたばこ吸ってる友達はむせてた。(笑)
どんなシステムだよ?
で、実はあちこち
店長の気まぐれで、衣装やら帽子やらが氾濫しているのですが
調子に乗って、てか友達に被せられて

ご機嫌♪
でも、悪いことしてる風なこの形。(笑)
めっちゃ満腹で、心もお腹も満たされました。
ごはん、旨いし。
安いし。
色々売ってて、お店で飲んで美味しかった紅茶を買って帰りました。

ナザールボンジュ(トルコのお守り)におリボン付いた謎の袋に入れてもらって。(うづめっちゃ嗅いでる)

これは、旨い紅茶で楽しみ♪

帰りしにお土産で一人ずつもらえる
この紅茶のティーバッグには、こんな心温まるメッセージ付き。
うちからも、職場からも遠いけど
また必ずや来店しようと思いました。

ウザイけど(それは否めない)
ハートフルで、もてなす濃ゆい愛情たっぷりの店長さんは
まさにトルコ魂の持ち主(イメージ)と思って止みません。
ちなみに

お向かいのトンカツ屋さんは、何故か「蟻や」
お隣の焼肉屋さんは、「サラリーマン」。
やばい。
谷中って、夜も面白いのか!
あと、質屋のおぢさんは電飾看板でした。

見えづらいけど。
「質屋」部分の電飾点いてないのは、なにか配慮してるのかなって思ったら
帰りしに反対側見たら普通に点いてた。
電飾切れてただけなのかな?

全く上手く撮れなかったけど、夜もお約束の猫さまいたよー。
参りました。
まだまだ、私なんぞに下町のスゴさは伝えきれません。

ねえ、うづさん?
(えー、私行ってないから知らないけど)