うづ通院。(激長) | ぐるぐるうづまき。

ぐるぐるうづまき。

フレブルのうづまき、ときどきごはん。のんびりいきましょう。

今日は、うづの通院記録です。

書いておかないと、私も忘れそうなので備忘録です。

ですので、お時間あれば
また、同じ症状でお悩みの際に参考になればというところです。


うづの下痢(ちょっと鮮血混じり)で診察をしていただいた記録です。

基本的に、医師の会話に沿って書いております。


【今日の診察】

点滴に2種類の注射をしていただきました。
点滴のおもろいところは、皮膚と筋肉の間のどこかに入れているので
こぶとり爺さんのように、ぽっこり膨らむところで
これはいつ見ても、深刻な気分でも和めるところです。

だって、ヒトで言うところの肩甲骨付近が
盛っとプヨンと輸液で膨らんでいるんですよ。

これは、体内に吸収されると同時に小さくなります。

うづは、大病はしないものの
こまめになんかしらやらかすので、輸液のお世話になっております。

注射は2種類
◎下痢止め
◎止血剤(うづが下血したためです)

また、便の検査もしました。

予めとっておいた便もありましたが、病院に行く際に出たモノが
かなり激しく鮮血だったために
両方提出。

検査の結果としましては、回虫はナシ。
通常よりも雑菌が多い。
鮮血は、肛門から近いところの出血なので大腸の出血と思われる。

 ※ 鮮血の場合は、肛門から近い部位での出血が疑われるため、今回は、大腸からの出血かと推測されます。最悪の場合は、大腸の腫瘍の可能性もありますが、そういうケースは、排便に時間がかかるため、通常と変わらないペースの場合は、その可能性は微弱です。
また、そのような場合は、便が細くなるのでその場合には注意が必要です。(医師のお話)


【治療方針】

ひとまず、対処療法をします。

投薬と、フードに関しての対応。
それが改善されない場合には、他にも検査が必要です。

今のところ、嘔吐もないようなので
今の治療で回復するのではと思います。

回復したのであれば、改めて診察する必要はありません。

※生真面目で、いいお医者様なのですが
とても心配性のようで「経過をみせてください」ということが
多かった先生なのですが、今回は「聞いてみたら」なのですが
改善したならば、診察無用とのことです。

ありがたや。

そして、いつも患畜だけに愛情を注いでいらっしゃるのか
「異物食いはありませんよね?」
と聞かれました。

以前、某ホテルに預けた際に
おもちゃを飲み込んでしまい、ハラをさばいた過去があるうづです。
もちろん、今の先生にお世話になり
検査を重ね、どうにもおかしい(ブツはゴムだったためにレントゲンに写らず)
ということで、さばいて頂き、出てきたブツのデカさにびっくりしました。

相方が、そこに詰め寄ってくれましたが
確認出来ないということで、一蹴されました。

もちろん、某所にはそれ以降預けることはありません。
ノーパンクボールという、かなり硬いゴムのアレですが。

私たちは、損害賠償を求めているわけではなく
出てきたモノが、それだけで他にうづの胃腸に残っていないか?
ということだったのですがね。

信頼を欠いたために、もうそこには二度と預けません。

今のfurifuriさんが、とてもよく、
うづも大満足で、ストレス臭もなく過ごしていることが一番の決めてですが。
うづは、ストレスですごくケモノ臭くなるので。



【処方薬とおうちでの対処について】

◎投薬は朝晩2回
・整腸剤
・抗生剤

◎ごはんは通常量に戻して、回数を増やせ

との指令です。

うづは、散歩とごはん命なので
量の増減は関係なく、回数が増えると喜びが増えます。

そして、ふやかして与えることはいいことなので
ふやかして増回ということのようです。

ふやかすと水分も多く摂れるのでいいことだと言う話。

Q.しかし、うづは結構普段から水分多いですよ。
という質問には

A.いつもと変わらない摂取量ならば問題ありません。
増え過ぎの場合には、別な病気が疑われます。
とのこと。

Q2.だがしかし、回数を分けるにあたり
シゴトなどで時間的にムリな場合、間隔はこのくらいあけないとダメってのはありますか?

A.薬ではないので、間隔は問題ありません。
小分けに食事を与えることが大切です。



-----以下、点滴も長かったし
今まで、聞きたかったことを聞いてみました。


◎四肢の赤みについて

Q.四肢がこの頃赤くなっていますが、虫さされの影響?陰部が刺されて、赤黒くなっています。


A.(陰部確認のうえ)(陰部は)色素の沈着です。(心配ありません)
四肢の赤みは、舐めて唾液でそうなっていると思うのですが
舐めていませんか?

Q2.留守番時には、カラーを装着していますが後ろ足はカラーしていても届いてしまいます。

A.(以前から問題だった後ろ足に関して)よくなりましたね。

Q3.対処方法はありますか?

A.ノルバサンシャンプーで洗ってあげてください。

Q4.今は、わんこ用石鹸で洗っていますが、足元だけはノルバサンシャンプーのほうがいいのでしょうか?

A.ノルバサンがいいです。


◎歯石について

Q.歯石の溜まっている歯に(お医者さん確認済)に、新たに黒ずみが見受けられますが。

A.歯石の一種ですね。歯石は歯磨きではおとせませんが
稀に、ポロっとオチることもあります。
そうでなくとも、これ以上の拡がりを防ぐためにも
よく磨いてください。

Q2.我が家は、歯ブラシと液体歯磨きですがよいですか?

A.充分です。(歯ブラシ推奨)


◎耳垢について

Q.一生懸命キレイにしてるのに、左耳にだけいつも垢がたまります。
そういうことはあるんでしょうか。

A.あります。弱い部分というのはありますよ。



【まとめ】

嘔吐もなく元気ならば、対処療法でイケるでしょう。
悪化しなければ、最診察の必要もありません。


とにかく、元気になって欲しいなあと思う限り。

本犬は元気で、少しもげんなりしてないけどね。(笑)