1日遅れの七草粥。 | ぐるぐるうづまき。

ぐるぐるうづまき。

フレブルのうづまき、ときどきごはん。のんびりいきましょう。

今朝のごはんは、一日遅れの七草粥。

昨日は、平日だもん。
相方と私の平日は、生活時間帯が違うので
朝ごはんを一緒に食べることは、ほぼないです。

なので、一日遅れ。

今年は、手抜きで七草粥セットというのを買ったら
白粥のレトルトに、七草のフリーズドライが付いたものでした。
(大体想像通りですが)
それに、菜の花のお吸い物(インスタント)を添えて。

$ぐるぐるうづまき。-DVC00979.jpg

フリーズドライは、やはり味気なかったなあ。
年末のバタバタした時に買ったから、あんまりなにも考えてなかったです。

菜の花のお吸い物はおいしかったなあ。
信州一の商品だったけど。
こういう、インスタント汁(味噌汁やお吸い物)は格段に進化してますねえ。


来年は、やっぱり生の七草を使おうっと。

ちなみに、去年はクックパッドに出ていた
「七草リゾット」というのにしてみました。

$ぐるぐるうづまき。

七草は、もちろん生で。

味付けは、しょうゆ+バター+コンソメ+生姜
これがなかなかいい、和風リゾットで
かつバターで濃厚さがあって、おいしくいただけます。

ただ、七草はお正月料理やお酒で疲れた胃腸を休めるためのものでもあるとか
聞いたことがあるので、バターがっつりは
本来の意味に反するのかなあ??とも思いますが
縁起物をどうせ食べるんならば、おいしいほうがいいし。(^^ゞ

一応、調べてみました

邪気を払い、万病を防ぐ占いとして食べる…

う、占い?
おまじないとかみたいなことだよねえ。
まあいいか。

ちゃんと、胃腸を休めるためというのも書いてありました。

母親が、こういう季節行事や季節のことをきちんとするヒトだったので
出来ることは、やりたいなあと思っています。

菖蒲湯やら柚子湯やらもやってたなあ。

バリバリ金融で定年まで働いていたけれど
家庭的なヒトだったなあ。
ありがたや。


日本人ですからね。
四季のある国にいるのですから、四季折々の行事とか
そういうのを楽しんでゆきたいものです。



【今朝のうづ】


朝起きたら、うづがかわいい。(笑)

$ぐるぐるうづまき。

ああ、この寝姿のなんと愛おしいことよ。

$ぐるぐるうづまき。

なぜかいつも、右の前足が前のほうに出て
左はちょっと後ろなんです。
これ、ココ最近の傾向な気がします。

右利きなのかなあ。

$ぐるぐるうづまき。

「もー、母ちゃんがカシャカシャうるさいから、起きちゃったですよ!!ぷんすか。むっ

ごめんごめん。

でも、起きてる大きなおめめもかわいいのです。

今朝もオヤバカ全開でした。