【自家焙煎に挑戦!】チャフまみれの男が現れた!! | 今日もズレてます!発達障害だからこそ楽しい人生【まるも工房】

【自家焙煎に挑戦!】チャフまみれの男が現れた!!

こんばんは、まるもです。

最後のエントリーから間が空いてしまいました....

 

昨日、12/30は本当に春先の暖かさ。

上はシャツに薄手のニットだけで気持ち良く外出出来ました。

背中から日光を受けるだけで汗ばむほど

 

今日からは雨ですが、輻射熱のお蔭で最低気温も下がることなく、穏やかに過ごしております。

 

 

 

一方で、私たち自動車業界の休みは10日間もあるので大変ありがたいですが、

コロナ明けに加え、まるも一族3年ぶりの忌明けということもあり、連日人と会う予定で埋まってしまいました。。


あまり休息や身辺整理、更には溜まりに溜まったDIYの宿題を楽しむ時間もありません。

 

....来年のゴールデンウィークまでお預けでしょうか?(笑)
 

 

【チャフまみれの男...珈琲生豆の自家焙煎に挑戦!】

 

※焙煎の過程で弾けて出てくる豆のカスを「チャフ」と呼びます


以前から、相方共々の悲願でもあった、自家焙煎をスタートさせました!

 

自家焙煎したい理由は2つ。とても重要....

①珈琲豆を買う時、必ず豆の「銘柄」と「焙煎度合い」の組み合わせが決まってしまっている!

②焙煎したての香りが欲しい!(過去の焙煎したて豆を挽いた時の感動が忘れられない)

 

長年、ちょこちょこ器具と方法を調べてはおりましたが、自動焙煎機は高い。フライパンタイプの手動焙煎はテクニック、経験が必要....なかなか前に進めませんでした。

 

ところが最近、土岐イオンモールの「SAN-B」さんにて、焙煎器具だけでなく生豆の種類も豊富に取り揃えられているのを発見!

 

相方とゆるい店員さんとのざっくばらんな会話の末(笑)、買ってみました。

器具は.....このブログを書いている時点でパッケージを捨ててしまったのですが(汗)

改めてネットで画像検索しますと、恐らく「高儀(Takagi) カフェパン」かと思われます。

 

生豆(きまめ)は、味もなじみ深い「コロンビアスプレモ」

 

 

ある程度YouTubeで焙煎方法紹介の動画を数本見て勉強してから....

 

 

早速焼いてみましょう!狙いは中深煎りです!

 

豆は2人分、間引きや水分蒸発も考慮して20g以上

 

写真を撮る余裕がありませんでしたが、ガスコンロの「高温調理」をONにして(途中で勝手に火力が変わらない様に設定)、3秒火にさらして、前後にゆする(煎りムラを抑える為)

 

これを15分繰り返す.....

はずが、5分でウルトラ深すぎ煎りに!!(爆)

火力が強すぎかと思われます

 また「1爆ぜ(いちはぜ)」はありましたが、「2爆ぜ(にはぜ)」がくる前に↑この状態に

 

火を切った後も熱で焙煎が進むため、すぐに扇風機で冷却します♪

 

早速お味は....と猛烈に気になりますが、

 

ガスが抜けるなど安定するまで数日掛かるそうです。

テイスティングは来年です!!

 

正直、最初から成功するとは思っておりません。

「難易度が高い」とか、カフェのオーナーさんが「お客さんに出せるまで、一体どれだけの豆を捨てたことか」と仰っている辺りからも、その難しさが伺えます。

 

目標は、私たち2人が満足できる豆が焼ける事!

来年のささやかな目標の1つです♪

 

 

 

【SONY ミニコンポJMD-7 カセットデッキの修理....するも】

 

少しずつ補修を続けるこのマシン

 

カセットデッキが、我が家に迎え入れた時から不調です。

 

カセットテープ未挿入では問題ありませんが、

テープによっては、挿入(ローディング)するとそのままモーターが回転し続け、アンロードされてしまいます。

 

 

モーターが回転しっぱなしの状態で、ドア中央を押すと、回転が収まり、テープの再生が可能になります。

 

 

 

早速開腹し、ローディングの様子を確認

 

徳永英明の「nostalgia」のカセットテープ。中学3年か高校1年の時の録音....

 

A面を上にローディングすると、その症状が発生します。

 

逆にB面を上にすると症状は出ず

また、開腹状態で、テープを上から抑える事でも症状が収まります。

 

現段階、まだ原因部品特定まで至っておりません。

暫く検証を続けます!...オチも結論もなく年を越すことになり、スミマセンあせる

 

 

 

【NHK新番組 フロンティア】

 

第1回が放送される直前(11月末)、「コズミックフロントの後継番組」とこちらで豪語しながら、違っていたらどうしようと内心不安に無気力

 

結果は大丈夫でしたね!

第1回:縄文人のルーツ(現代に蘇った、40代女性の縄文人は少し寒かったニヤニヤ

第2回:進化するAI(培養した脳の細胞が、ピンボールゲームをこなす様子は恐怖そのもの!)

第3回:火星とオパール(火星にオパールが発見されるも、生成過程は異なるようです)

内容は、番組タイトルが「コズミックフロント」でも全く違和感はありませんでした♪

 

何より、番組内で使用されるBGMの一部はコズミックフロントのそれと同じでしたね♪


第4回は年明け、BS4Kでは1/4(木)放送ですが、NHK BS(2K)での放送予定はまだ分かりません。

楽しみですね!

 

 

 

【最後に】

今年も一年間、この拙いブログにお付き合いくださいまして、本当にありがとうございました。


来年も、時には発達障害の就労を中心としたQOL改善を織り交ぜながら、趣味の話を書いていく予定です。

 

そのためには、時間、精神面、共に余裕が必要です。

 

それでは、皆様もお身体にご自愛の上、新年をお迎えくださいませ!

私は少しでもズレを抑えた1年にしたいです....

 

来年からも、仕事を頑張りましょう!