洲本インターから50キロ、🚗で45分
藍住町歴史館 藍の館
に行ってきました‼️
藍染体験をしてきました!
↑これは、私が撮った写真で、私の藍染ハンカチです🤭 なんか思ったのと違うものができました😅
HPからお借りしました↓
〈藍染めの手順〉
1. 染めたい模様を選びます。
2. 輪ゴムや割り箸などを使って模様をつけます。
3. 染液の中にゆっくりと浸します。
4. 液から取り出し、絞って広げ酸化させます。3、4を繰り返します。
5. 十分に染まったら、水で余分な液を洗い流します。
6. 脱水し、アイロンをかけて乾燥させます。完成です!当日お持ち帰りいただけます。
ちびまると主人と、わたしで藍染体験を
しました。
みにまるは、くさい!くさい!と言いながら
横で一緒に見ててくれてました。
何が臭いかと申しますと、
藍染の原料 すくも。←植物
この すくもを発酵させて、天然染料を作られてるので、何か臭うんですよね🤭なんか、いままで
臭ったことのない匂いでした!!!
なんと、私たちが藍染体験させていただいた
釜⁈で、天皇陛下と皇后様が藍染体験されたそうで、写真が飾ってありました✨✨✨
藍染体験をした後、敷地内にある
お屋敷の中を見学しました。
それが意外にも、小学生のちびまるには、
楽しかったそうで、みにまるもちびまるの後を追いかけて、ひろーいお屋敷の中を散策しました!
なんと!ここにもっといたい!
と、一声あげました
子どもたちは退屈するかな?と
思ったのですが、
意外にも⁈、2人とも楽しめました