もうすぐ5歳の息子
来年から年長さんです早
11月から始めている断捨離
それにあたって、この際スタディスペースも考えればよくない?と思ってまして
そもそもの話
◎年長さんになる今なぜ
来年の今頃は、就学時健診で聞いたあれこれの準備や名前付けに追われているからです
入学式あたりは育休の予定なので(まだ授かってもない)←こら
学校からの様々な名前付けはなんとかなるだろうと踏んでいる←
絵の具1本ずつ…おはじき1個ずつ…気が遠いぜ
あと、受講しているちゃれんじのお勉強要素が強くなってきたので、スタディスペースが欲しいなあとは思ってました
今まではダイニングテーブルでやってました
1年生までの移行期間、「ここで勉強するんだよ」を意識づけるためにも有効かなと
◎スタイル
うちはリビング学習にする予定です
小学校からのライフスタイルを考えると、
・放課後児童クラブに入る予定
・お仕事後、お迎えからの帰宅…18:00過ぎ
・甘えんぼ息子
これだと2階の子ども部屋で勉強することはなさそう
放課後児童クラブはそこで宿題ができると思うので、宿題チェック後の直しはリビングの方が都合いいかな
18:00過ぎの帰宅で、ご飯作ってる時に2階行くのはしんどい←
「やった?」→「やったよ」の口約束も信用できないし、無駄に叱ること増えるしね
◎リビング





シンプルでかわいく、かつ安っぽくない(お値段も決して安くない)
これもかわいい
わくわくランド
ここのメーカーは収納棚もかわいい
ランドセルを卒業しても、子ども部屋で使えそうな形
子ども部屋には別途収納ありますが、制服なんかここにかければOK
無印良品
さすが無印良品
シンプルで良き
でも引き出しが安っぽい?と口コミは酷評
ニトリ
お値段も良心的でさすがニトリ
ちょっと幅が狭めなので、受験勉強とかで教科書参考書を広げるには狭め
息子が自分の部屋に行ったら机の前に置くラック的なのを買えばいいかな?
椅子はもう決まっていて
バランスイージーみたいな感じの姿勢矯正椅子
これ、私も子どもの頃使っていてとても良かったんです
元々買う予定でしたが、実家で私のがあるということで←
ガタもきてないし、当時1番と言っていいほどお高い買い物だったと両親が言ってて私も大切に使ったので、カバーだけ母に作り直してもらって譲ってもらうことに
実家からの写メ
ありがとう、母
カバー縫ってる間に黒豆を焦がしそうになったらしい
ごめんなさい←
私は裁縫苦手なのよ🫠
まだまだ不勉強で、どうすればいいかざっくり…
インスタで、息子が勉強しやすい(綺麗、とかおしゃれ、とかじゃなく)スペースを模索中
ということで、皆さんはどんな感じで考えてるか教えてくださーい←人頼み