記録のために書いておきます
生々しい表現もあるかもしれないので、ご注意ください
11/11 8:20
8:30〜の入院予約だったため、10分前に受付を済ませました
その後はすぐ入院病棟へと案内されました
何も言われませんでしたが、当日はコンタクトをはずして眼鏡、結婚指輪もはずしていきました
サロンで少し待ち、初PCRをしました
めっちゃ痛いのねあれ
右に突っ込まれましたが、右耳と右後頭部まで痛いです
「うぇっへ…えっへ…」とか言ってしまってすみませんと謝る始末
11/11 8:45頃
その後、処置室へ行き、先生の診察
3回目ですが、やはり卵黄嚢と赤ちゃんは見えるものの胎児心拍は確認できず稽留流産との診断でした
出血や腹痛もないのでこのまま手術になるかと思いきや、
「今日ベッドや部屋が空いてなくてねー」
Pardon?
ちなみにこの話、ラミセル入れながらね←
ラミナリアじゃなくラミセルでした
分娩室での処置になるんだそうです
あと日帰りになるかもと言われる←
入院バッグの準備の意味←
ラミセル入れた後に分娩室で待機したのですが、酷だわ…隣から新生児の声聞こえるしさ
辛いなあとか思ってたけど、赤ちゃんの声はやっぱりかわいい
この手に抱く日までまた頑張るからねとお腹に誓いました
ラミセル入れる時は無痛でしたが、だんだんお腹が重い感じに…
腰もじんわり重いかな…って感じです
でも、全く痛くなくて「子宮口広げるってこんなもんなんか」と思っていました
ここで入院着に着替えました
本来、持参したもので済ませるつもりでしたが「いいよー」と(笑)ゆるい(笑)
11/11 10:00頃
点滴のラインを取っていただくも、うまく取れず三度目の正直
担当助産師さんのプライドを折る←
2回失敗で交代らしく、別の看護師さんがきました
この看護師さんより「分娩室にお泊まり…」とかいうパワーワードを聞く
話変わりまして、我が息子、なかなかひょうきんな性格なのですが、お腹の子も含めて話題に事欠かないエンターテイナーなのですが←
いや、私なのか?私の業なのか…?
11/11 10:30頃
担当助産師さんより書類確認と説明
出血は、生理4日目くらいの量が1週間ほど続くこと、1ヶ月後くらいに生理がくること、2〜3ヶ月見送ってから妊活を始めることなどなど
シャワーは明日からだそうです
9割方日帰りだろうと言われる…
分娩室に入院するのも語り草になるだろうが、硬いので日帰り希望に変わってきたぞ?←
その後、手術器具を出すのをじーっと見させてもらいました
器具出すの、初めて見たので
これでさよならするのかと思ったら少し涙が出てきました
11/11 11:20頃
生理食塩水の点滴が始まりました
担当助産師さんが外来の患者さんを確認すると、かなり進んでいるようで早く手術が始まるかもとのことでした
11:30に下着を脱ぎ、寝ていてくださいと指示がありました
11/11 11:55頃
担当助産師さんより、手術が12:15〜だと告げられる
私はここで涙腺が決壊してしまい、担当助産師さんの前で泣いてしまいました
悲しくて悲しくて…
でも、助産師さんに「立派な2児のお母さんですよ」って言われて手術前には泣き止むことができました
助産師さんも一緒に泣いてくれました
11/11 12:20
少し遅れて先生がきました
まず痛み止めを入れました
薬液が入る時痛くて、喉がすーっとしました
そして頭が重くなってきました
先生がそう教えてくれましたが、実況中継が合っていた(笑)
次に麻酔を入れました
眠くなると言われてましたが、天井がぐるぐる回る感じ
朦朧とした中であっという間に終わりました
後で記録を見たら、12:24〜12:34の手術だったようです
赤ちゃんは吸引で出されたようでしたが、とても綺麗に出てきたらしく、まん丸でした
「絨毛ってこれか…」って感じ
ホルマリンに漬けられてますが、横に置いてもらいました
かわいい、愛おしい
術後、生食のせいか尿意が凄まじくて、担当助産師さん付き添いのもとトイレへ行きました
手術前もトイレ行ったのにな(笑)
11/11 13:50頃
生食の点滴がなくなりそうで取り替えました
うとうとしてたけど眠れない感じ
もう目が冴えたので、2つ目の点滴の時にはうとうとは諦めてタブレットで動画を観てました
気も紛れて良かった
なんとかベッドを確保したと言われましたが、なんだかもう帰る気になったので遠慮しました
費用もお安く済むし←
11/11 16:00頃
2つ目の点滴が終わり、歩いてみると大丈夫そうだったのでそのまま帰ることになりました
自家用車で来たのですが、行けそうだったので、会計を済ませてから自家用車でゆっくり帰りました
ちなみにお会計は¥27,170でした
明日の9:00〜診察となります
こんな感じでした
入院できないというプチ波乱はありましたが、今は穏やかな気持ちで過ごせています
まだクラクラするところもあるので、ゆっくり過ごして身体を大事にします
駐車場からの一枚
また会おうね、赤ちゃん