昨日予防接種の予約の電話をしたら






















「1回受けていただいたら予約いりませんよー」って言われた←
はずっ

でも説明なかったよね

やっぱ今行ってる小児科は説明しないからダメかな…
かかりつけ医探すのって大変…












昨日のお昼寝で寝言泣きがひどかった息子
昨夜の寝言泣きもひどかったー

授乳に起きるわけじゃないのに寝不足

※ちなみに5:15に授乳、眠れなくて起きてきて6:45にハイローチェアで寝てまだ寝てる…
以下のことはmamanokoを参考にさせていただきました

寝言泣きはレム睡眠時に夢をみたり寝ぼけたりすることで現れるようです
赤ちゃんの場合、大人のように言葉が話せないので泣いて寝言を表現しています
なるほど

赤ちゃんも夢をみるのね

赤ちゃんがみる夢ってどんな夢だろう…
経験したことや記憶の奥底にあることが夢で出るというから、おっぱい吸ったり遊んだり、お出かけしたりする夢かな…
そして、夢をみている時にいつでも寝言泣きをするわけではないとのこと
日中受けたストレスが反映して寝言泣きになるそう

え、つまり、おっぱい離されたり泣いてるのに抱っこを待ってもらったりする夢の時かしら←
「ストレス」という言葉はネガティブに捉えがちですが、例えばお散歩で受けた陽の光、初めて乗ったベビーカー、握ったおもちゃ…全てが息子には新鮮な体験
=ストレス

昨日は特にお出かけもなかったけど、新しかったことといったら、
旦那が残業でワンオペお風呂だったので、待っている間脱衣場に1人っきりでおもちゃで遊びながら待っていたことくらい

※余談ですが、うちの脱衣場には置くタイプのタオル掛けがあって、それにおもちゃを長いヘアゴムでくくってぶら下げておいたんです。息子が触れるたび揺れ動いたり伸びたりするおもちゃ…泣かずに待っていてくれたので、いい仕事してました←
そういえばわたし、すごく寝言言うんです←
そこも遺伝してしまったのかい…

また、「夜泣きは要求、寝言泣きは寝言」
夜泣きは要求なので、お腹が満たされたりオムツを替えてもらったりすれば治まるけれど、寝言泣きは寝言なので見守るしか対処法がないそう
まあ確かに寝言言っただけで抱っこされて起こされたら嫌だな

息子、ただでさえ眠るの邪魔されるの嫌いだしな←
わたしも寝ぼけてて起きないけど←
ただ、見極めが難しいのが、授乳間隔が空きすぎていることなんです

息子は平気で6時間半〜8時間寝ます
さすがに8時間寝て泣いたら起こしますが、6時間半だと微妙な時があって

それが今朝の話で、4:00過ぎに「ふえーん」って泣き始めたので、わたしが起きたんですよね
だから起き上がって(添い乳はしてません)「さあやるか」と思ったら泣き止んで寝て

その後も「ふえーん」→寝るを繰り返し(笑)
わたしはいつ起きてもいいように構えていたら眠れず(笑)
結局5:00過ぎに「ふえーん」となったところで抱っこしてオムツ替えて起こしてしまいました

あのまま放置してたら多分また寝たかも←
授乳間隔空くと心配なんですよね…
※という今も4時間半空いてる…
新生児の頃から食欲<<<<睡眠欲の子だからなあ

いったいどうすれば…

あ、息子が朝寝た間、わたしもソファで寝て休めました

朝やるべき家事が進まない…











今日は昨日とうってかわっていい天気ですねー

この前はベビーカーだったから、今日は練習がてら抱っこ紐でお散歩しよっかなー

さて、いつ起きるかな←