「 リュミエール! 」 | 0・・映画toほげほげ

0・・映画toほげほげ

   
  
♪ ほげほげたらたらほげたらポン ほげほげたらたらほげたらピー ♪
★映画のほげほげ等、気まぐれ備忘録★

  " LUMIÈRE! "

 

監督 ティエリー・フレモー

 

  ***

 ルイとオギュストの リュミエール兄弟は

 "動く写真"を理想とし

 1895年 シネマトグラフを発明した

 

 同年3月19日

 「リュミエール工場の出口」を撮影

 

 1. まず初めに

シネマトグラフは 長さ17m 幅35mm 1本50秒

リュミエール工場の出口

赤ん坊の食事(1895年撮影)

水を巻かれた水撒き人

ギャグを活かした世界最初の喜劇映画(1895年製作)

 

カード遊び

ラ・シスタ駅への列車到着

壁の取り壊し

 

 2. リヨン リュミエールの街

コルドリエ広場

 

 3. 幼年時代

(1900年撮影)

赤ん坊の初歩行

子供のダンス(1897年撮影)

 

 4. 働くフランス

川の洗濯女たち(1896年撮影)

 

 5. 楽しむフランス

自転車レース

モンブランの氷河(1899年撮影)

クレモ曲芸団

 

 6. パリ 1900

最初の有料上映会は1895年12月28日に催された

エッフェル塔のエレベーターから撮影した旧トロカデロ宮殿

シャンゼリゼの帰路

セーヌ川の移動風景(1897年撮影)

アルマ橋の階段

コンコルド広場

ノートルダム寺院

 

 7. 世界は近い

マルセイユ

ヴェネチアの大運河の移動風景

ロンドン エンパイア劇場

1896年シネマトグラフを毎晩上映していた

 

ウェストミンスター橋とビッグ・ベン

       ↓ ヴェンタースに感銘を与えた作品

ベルリンの蝋人形館

ドイツに於けるシネマトグラフ初上映館

 

金角湾からの移動風景

ボスポラス海峡の欧州側からトルコ最大の街(イスタンブール)を撮影

イスタンブール出身のエリア・カザンが場所を特定した

 

ピラミッドとスフィンクス

バルドの階段を降りるチュニス(チュニジア)の地方総督

ブロードウェイ(1896年撮影)

アメリカでの撮影に商売敵のエジソンは国外追放を画策した

 

寺院の前でお金を拾う仏領ベトナムの子供

剣道(京都にて撮影)

 

 8. 喜劇の要素

水を撒かれた水撒き人

(別バージヨン)

子守り女と兵隊

マットレス職人の喧嘩

袋に入った恋人

いろんな形になる帽子

早野凡平が同じ芸で売れた

 

 9. 新たな世紀

パリ博の動く歩道

動く歩道は1970年の大阪万博でも話題になった

 9. すでに映画

自動車事故

 

 10. また近いうちにリュミエール

陽気な骸骨(1897年撮影)

蛇のダンス

 ロイ・フラーへのオージュ

ナモの村の少女

ベトナム1900年撮影

ポスター貼り

キネマスコープとのいざこざを風刺

 

   

 

 

 

   映画フィルムの原型
   ロール・フィルムが発明されたのが1884年

   この発明を買い取ったのが
   他人の発明を自分の名で売り出して
   金儲け儲けをしていた エジソン

 

   それを エジソン研究所の所員に改良させ実用化し
   1893年 に発売したのが
   箱の中に映像を移し
   穴から覗く "のぞきからくり"
   穴の中では下着姿の女性が動き回っていた

   エジソンは

   大勢に映像を見せる映写機には

   興味を示さなかった
    一度に100人が見せられる機械より
    一人づつに見せた方が100倍売れる

   エジソンは

   自社の商品を多く売る事以外 興味がなかった


   一方
   1895年リュミエール兄弟が

   独自の撮影カメラを発明

    (エジソン社の技術を真似た ともいわれたが)

   また大型映写機も発明

    (こちらは間違いなくオリジナル)


   映画がスクリーンで楽しめるようになり

   ここに 映画の歴史が始まる

 

 

 

   本作は

   1895年(明治28年)〜1905年の間に

   ルイ・リユミエールと彼の カメラマン達が撮影した

   1422本のシネマトグラフの映像の中から

   108本を当時の比率 1.33のまま 修復し

   音声解説を付けて2016年に公開された作品

 

 

 

   内容は

   世界各地の風景を撮した作品や

   脚本・演出を行ったコントなど

   バラエティーに富む
 

 

   120年前へ タイムスリップしたような気分

 

 

 

 

 

現在のリュミエール工場の出口跡

 

 

2016年 フランス映画 90分