なんなですニコニコ乙女のトキメキ虹

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エニアグラムとは、

”タイプ診断”の1つです。

 

 

 

 

人のタイプを、

大きく9タイプに分けることができ、

 

 

 

 

そこから更に細かく

タイプ診断ができる

 

 

 

 

シンプル、かつ奥深い

タイプ診断となっています。

 

 

 

 

 

 

わたしは、

エニアグラム的に

タイプ1〜9の中では、

 

 

 

タイプ4の要素が多く、

 

 

 

”自分を理解されない”という怖さがあり

”自分の内側に閉じこもって”きているので、

 

 

 

『1対多』が、とっても苦手でした。

 

 

 

 

 

たくさんの人がいると、途端に、

 

 

 

(だいじょうぶ?)

(伝わってる?)

(わたし、変なこと言ってない?)

 

 

と、

相手と繋がってる感じを

感じられず、心配になっちゃうんです。

 

 

 

 

大人数の中での

自分の立ち位置がわからなかったり、

 

反応がないと怖くなったりするんです。

 

 

 

 

1対1だったら、

どうしたって反応がもらえるじゃないですか?

 

 

だから、1対1で、

深い話をすることが好きなんです。

 

 

 

 

 

 

でも、そんな

 

 

自分の特性を

わかってるからこそ、

 

 

 

 

『わたしのタイプだから

そう思ってしまうだけ。』

 

 

 

『他のタイプの人なら

どう考えるだろう?』

 

 

 

 

そう考えて、

他のタイプの人の考えを想像し、

 

そのタイプの方になりきることで

自分のタイプ特有の囚われ

溶かすことができるようになってきました。

 

 

 

 

 

①自分のタイプを知る。

 

 

②自分と違うタイプ、価値観の人がいる。

 

 

 

 

このことを

マジで知っていることで、

 

 

 

こうして自分を俯瞰して見ることができ、

 

 

 

自分のタイプに縛られずに

自分の可能性を広げられるようになりました。

 

 

 

 

タイプ診断をして、

 

 

 

「そうか、わたしは

1対多は苦手なんだ。」

 

 

 

と、わかったとして、

 

 

 

 

だから

1対多は辞めておこう。

 

 

 

と、

タイプ診断を活用するのではなく、

 

 

 

 

「1対多は苦手なんだね。

 

なるほど。

 

だけど、1対多も楽しめる、

そんなわたしになってみたい!」

 

 

 

と、

 

苦手ってわかってるからこそ、

 

 

 

「じゃあ、どう考えたら

このアウトカム(なりたい!叶えたい!)を

叶えられるか」

 

 

 

と、考えられるんです。

 

 

 

 

 

 

わたしのこれからの

ビジネスの展開にとって、

 

『1対多』は、

 

確実に必要なこと。

 

 

 

 

 

だからこそ、

 

ほかのタイプの方の価値観を

お借りして乗り越える。

 

 

ということが、

 

エニアグラムを知ることで

できるようになります。

 

 

 

 

 

わたしが1対多に挑戦する時は、

 

 

 

「エニアグラムタイプ9の方なら

どう楽しむかな?」

 

 

 

(※師匠がエニアグラム9の要素が多く、

1対多を楽しまれてるんです。)

 

 

 

そう考えて

ズームセミナーなどをさせていただいています。

 

 

 

 

一瞬、タイプ9の要素を

インストールさせていただいて、

 

臨むんです。

 

 

 

そうすると、気持ちを楽にして、

元々のわたしでは苦手で、やりたくないと思う

挑戦もできてしまうのです。

 

 

 

 

 

タイプ4の囚われ『嫉妬』が

出てきた時なども

 

 

タイプ2の方のような

おおらかさを意識し、

なりきったりして超えてきました。

 

 

 

という感じで、

 

 

自分の価値観を知る。

 

 

そして、

ほかの人の価値観も知る。

 

 

 

 

すると、

自分の価値観とほかの人の

価値観が違って、面白い。

 

 

そして、

みんな違っていいんだ。

 

 

そういうことに気づき始めます。

 

 

 

 

 

『タイプ診断をする=価値観を知る』

 

 

 

 

 

ということは、

こういうことなんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

『自分はこういう人』

 

 

と決めつけることではなく、

 

 

 

 

いろんな価値観を知って、

 

自分の価値観も知ってるからこそ、

 

 

困難がきた時に

いろんなタイプの人の要素を

 

 

お借りすることができて、

 

 

 

いろんな視点で考えられるようになって、

 

 

タイプに囚われない

可能性に満ちた自分に

進化させていくことができる。

 

 

 

 

わたしは、

タイプ診断をそう捉えていますし、

 

 

エニアグラムでは、

それが容易にできてしまうので、

 

 

おすすめしています。

 

 

 

 

 

自分が苦しい時、

 

 

「じゃあ、どのタイプの方の

価値観を借りたら

 

 

気持ちが楽になるかな?」

 

 

と、

 

できるようになったら

楽しくないですか?

 

 

 

 

 

わたしは、今、

めちゃくちゃ楽しいです。

 

 

 

自分だけの価値観にとらわれず、

いろんな考え、価値観を知ること、

 

 

そしてそれを自分に

取り入れたりしてみることが

楽しいです。

 

 

 

 

そのためには、まず、

核となる、

 

 

自分の大元のタイプを知ることが

大切になってきます。

 

 

 

まずは、

『自分を知る』です。

 

 

 

そうでないと、

いろんな人の真似ばかりしている感じがして

自分迷子になってしまうからです。

 

 

 

 

 

エニアグラムには、

大きくいうと9つのタイプがあります。

 

 

わたしは、

 

 

その9つのタイプ、

1つ1つに対して

 

リスペクトする要素があり、

それぞれ素敵だなと思っています。

 

 

そうすることで、

周りの人を見る目も変わってきます。

 

 

 

 

ただ、

 

1つのタイプでも、

 

ステートと呼ばれる健全度があり、

 

 

健全度が高い時と、

健全度が低い時とでは

 

 

全くの別人になってしまいます。

 

 

 

 

 

それも知っておくことで、

 

 

自分が健全度が下がった時に、

 

 

 

 

(はっ!今健全度下がってる!?

じゃあどうしよう?)

 

 

 

 

と考えることができたり、

 

 

 

更に、

自分のタイプの健常度が高い状態

知ることで、

 

 

 

 

『そっか!

わたしはこうなれるんだ!!

 

そこを目指そう!!』

 

 

 

 

と、迷わない軸を作ることができます。

 

 

 

 

 

わたしがエニアグラムを好きな理由は

いっぱいあるのですが、

 

 

そこが他のタイプ診断には

ないところだなと感じていて、

 

 

好きなんです。

 

 

 

 

 

 

エニアグラムを知ると

人生がめちゃくちゃ楽しくなります。

 

 

 

 

 

わたしの周りでは

エニアグラムを知ったことで、

 

人生をより楽しく生きてる方が

いっぱいいます。

 

 

 

 

自分を愛して、

自分以外の人も愛して、

 

 

そうして生きていきたかったり、

 

 

または、

 

 

 

自分はこういうタイプだから

しょうがないと

諦めてしまうのではなく、

 

 

他のタイプの方の価値観も知ることで

自分の可能性を広げていきたい。

 

 

 

 

 

 

そんなあなたに

【エニアグラム★タイプ診断】

おすすめしています。

 

 

 

 

 

 

 

ということで、

なんなのエニアグラムタイプ診断企画に

興味ある!としましたら、

 

 

 

不定期ですが、なんなのメルマガ内で

エニアグラムタイプ診断企画をご案内しています。

 

 

 

ぜひご登録くださいねニコニコ

 

 

 

「わたしできる!」そんな

自己信頼を高めるプレゼント付きなんなのメルマガ登録はこちらから👇

 




 

 

 

 

 

 今回は、

 

 

 

<【企画あり】

エニアグラムを知ると、人生楽しくなる!>

 

 

 

 

ということを

お伝えさせていただきました〜!!