うちのまるちゃんは本当に
絵本が好きで好きで……



したが!!



1歳半くらいからでしょうか。
好き嫌いがハッキリとしてきて、私が読もうとしても気に入らなければパシンと手を払って拒否びっくり



それも、結構な割合でアセアセ



以前にも書いたかも知れませんが、我が家の絵本は家庭保育園のすくすく館(中古新品)、従姉妹のお下がり、あとはプレゼントしていただいたもの、自分で購入したもの。



結構揃っていると思います。
でも読ませてくれないえーん
名作絵本が二軍落ち…もったいない!



たくさんあるはずなのに、まるちゃんのお眼鏡に叶うものとなると限られて、「なんかいつもこれ読んでるな」状態です。



最近のお気に入りは、学研のプティパでいただいた「くうちゃんえほん」シリーズ音譜



あとは、うさこちゃんシリーズ

これ月齢の低い頃は全く興味を示さなかったのですが、最近は読んでブームと要らないブームが定期的にやってくる感じです。
今は絶賛読んでブーム



くまくんの絵本は相変わらず好きみたい音譜

こぐまちゃんシリーズも音譜

そう、なんだか赤ちゃん絵本に逆戻りしているこの頃です。



図書館でもよく借りています。
参考にしているのは、楽しい育児クラブさんの絵本リストラブラブ
ひととおり借りたので、次は公文の推薦図書一覧にも手を出しています。



基本的に、朝食後にフラッシュカード→図書館本の流れで読んでいます。
おうちの絵本は就寝前に。
図書館本を寝室に持ち込むのは絶対イヤ笑


100玉そろばんも以前はしていましたが、最近は嫌がるようになりましたねー。


というか、本格的なイヤイヤ期到来で、オムツ替え、着替えを始め、何でもイヤイヤ…イヤイヤ…



噂の癇癪も最近はよく起こすし、ママにとってはまたまた試練の時です笑い泣き
もう知育とかどうでもいい、スムーズに(多少時間はかかる)準備して、予定していた場所に出かけられただけで万々歳パー



出かけに駄々をこねて、あーもう間に合わないから近所の公園ね、とか外出を諦めるとか予定変更をせざるを得ないことも多々あり、そういうのもストレスですもやもや


予定変更を余儀なくされて公園の図


一応こういう時の対応とかは通っている幼児教室でも教えてくれるし、いつでも先生には聞けるけど、それでも手に負えなくなってきました。
あ、私めちゃくちゃ包容力低いです…



むしろ、イヤイヤ期対策本を図書館で借りて私が読まなくてはですねアセアセ



猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま



楽天はポイントタウン経由で買っていますラブラブ
楽天カードもこちら経由で申し込んで、ポイントたくさん貰いましたキラキラ





まる♡まま愛用品はコチラ