片付け本を

100冊読んでも

片付けに前向きになれず

 

 

結婚して5年間だけでなく

子どもの頃から

数えると30年近く

 

 

片付け苦手女子だった 落合が

 

 

「家を片付けられるようになって

 

それを仕事に

できるまでになったのは

 

どうしてなんですか?」

 

と質問を受けました。

 

 

 

最初のきっかけは

こんまりさん

 

 

新婚時代に

近藤まりえさんの本と出逢い


衝撃を受け実践


 

ときめき片付けに

挫折するも

 

 

「家を片付けたい!」

 

ときめく家にしたい私は

2011年から2015年までの間に

 

図書館にある

片付け本100冊を

読みあさりました。

 

 

だけど

 

 

「捨てられない!」で

いつもつまづいていた。

 

 

そんなこんなで

 

「もう片付けられなくてもいい」

 

「苦手なんだから仕方ない

考えるのやめよう」


「子ども小さいうちはムリ」


「派遣で仕事してるし

それなりに忙しいムリ」


「休みの日くらいゆっくりしたり

子どもと遊びたいからムリ」

 


諦めて

日常を過ごしていたら

 

 


2015年の8月

(長女が当時2歳7ヶ月)

 

キッチンに虫が大量発生!!!



この時に

虫の発生源を突き止め


繁殖を食い止めるために


キッチンの中、食品、食器を

 

やりたくないけど

仕方なく

 

泣きそうになりながら

 

全部中身をだして

食品は全捨て

 

虫が死滅するように

除菌したりバルサンを焚いた。

 

 

「虫の心配はもうなさそう!」


と思えたその後に

 

自分が「こうしたい」と決めた

食器の種類、数、配置に

入れ直しをしました!

 

 

当時の食器棚の中身は

 

旦那さんの実家から

使っていない食器を

譲り受けていました。

 

すごい気に入ってる

わけじゃないけど

 

「まぁ使えんことないかっ」

レベルの食器が

大量に入っていた。

 

 

虫から無事に退避した

大量に食器を洗いまくりながら

 

「なんでこんなに

食器がある?」

 

うちって

3人家族だよね??

 

 

ふと、疑問に思いました。

 

 そして



「あぁ、ここに

大量の食器があるから

面倒くさがりの私は

 

ついついシンクに

皿やコップが溜まっているにも関わらず

食器棚からまた新しい皿を使い

 

洗い物の作業を

大変にしてしまっているんだな!」

 

ってことに

 

はじめて気が付きました。

 

 

これさ♥️もしも

 

・洗い物が大変じゃないように

食器の数を必要最低限

してみたら


今までと違う結果が

出るんじゃない?

 

・気に入ってる食器を

お客様用とかいって

全然使ってなかったけど


自分が好きな食器だけを

食器棚に入れてみたら

 

洗い物自体も

嫌じゃなくなるんじゃない♥️?

 

 

あくまでも仮の話


だけどやってみる価値はあると

思ったし



前と同じように入れていったら

また同じことが起こってしまうけど


今のまっさらな状態なら

どんな風にでも変えられる!♥️



って思って


 

◇洗い物がラクになる

 

◇キッチンが清潔になり

二度と虫が発生しないこと

 

◇そこに

ときめきをプラスする

 


3つの基準を作って

 

 

食器棚に入れない食器は

一旦、引っ越し用の段ボールに

入れて別の部屋に保管して

 

必要に感じたら取りに行く。

 

 

で配置をしたら

 

 

まぁー✴️

洗い物が楽でね!

 

「あぁ、また時間がなくて洗えない」

 

を繰り返していた私が

 

「数が少ないからこのくらいなら

すぐ洗える」

 

に変われたのは

 

突発的な

虫の発生のおかげであって


 

外発的な

要因がきっかけです。

 

ものすごくモチベーションが

高かったわけじゃないし


能力があった訳じゃない。



ただ

運は良かったのかな!!って

思ってます♥️

 

 

 

このきっかけがなかったら

 

 

10年近くたつ今でも

 

「あぁ、本当は家片付けたいけど

子どものものがどんどん増えるから~」

 

とか

 

「私も片付け苦手だけど

子どもも全然片付けてくれないから」

 

とか

 

「休みは家族と過ごしたいってなると

片付けの時間がありません」

 

って言いながら

 

 


ゴチャゴチャした家で

 

「片付けたいな~」って思いながら

図書館で片付け本を借りて



片付け迷子になって

過ごしていたんじゃないかと

 

思ってます。

 

 

 

私は

 

内発的な動機だけでは

 

人ってなかなか

 

行動できないし

決断できないことを

 

片付けを通して

自分自身が体験済で

 


他の方を見ても

やはり同じで

 

気持ちがあるだけで

継続しつづけられるほど

人間って強くなくて

 

 

だからこそ

 

 

外発的なきっかけや

チャンスを

自分でつかみにいくことが

 

とっても重要で

 

 

そこに

アンテナを立てて

自己投資ができる人から

 

変わっていけるんだよね!って

 

 

今は確信しています。

 

 

トライアスロン後インタビュー 2児の保育士ママ かなさん

 

5年間の片付け悩みが解消できた!問題は動線じゃなくて〇〇 1児の起業家ママ ふゆこさん

 

 

人はいつからだって

片付けできるようになるし

 

 

片付いた空間を

キープすることは可能です^^

 

▼▼▼

あなたの性格・思考・強みにあったおかたづけ成功マップ

 

受け取ってくださいね^^

 

 

 

まとまった時間が取れない

ママでもできる!

片付け上手になれる3カ月継続塾

 

 

 

◾片付けをして時間を得たい

 

◾家族と幸せな時間を

目一杯過ごせるようにしたい!

 

◾育休復帰明けにバタバタ

ならないように準備したい!

 

◾自分の家を大好きって

言えるような

場所に自分で変えていきたい!

 

◾自分の家をみんなが

帰りたくなる場所にしたい!

 

◾苦手な片付けを

今度こそ克服したい!

 

正しく行動すれば

 

片付け苦手さんでも

まとまった時間が取れない

子育てママでも

 

変わることができるのが

片付けトライアスロンです!

 

 

 

 

3カ月HAPPY

【片付けトライアスロンプログラム】

 

 

片付けられない!を

 

自力で

片付けられるように

変えていく

 

3ヶ月継続の片付け塾を

 

2024年7月スタートします!☆

 

 

個別説明会日程は

いま調整中ですが

 

 

 

「どんな内容か話聞いてみたいな~」

という方は

 

こちらのメールに

①お名前フルネーム

②「個別相談会希望」

 

2点を書いて

公式LINEにメッセージください!^^

 

公式LINE 

 

 

 

 

 

片付けられない状態から

抜け出して欲しいです。

 

 

もし半年以上悩んでるなら

 

悩んでも一人じゃ

状況はよくなりません!

 

「3カ月間一緒にやりましょう!」

 

※このサービス必要なさそうだな、と

思う方へは

「これじゃないと思いますよ」

とお伝えします。

 

ムリな勧誘はありませんので

ご安心ください。

 ;;:*+*:;;:**:;;:*+*:;;:**:;;:*+*:;;:**:;;:*+*:;;:*

 ■楽しいからできる!整理収納セミナー

 ■理想の暮らしをみつけるドリームボード♡

 

名古屋市北区楠インターすぐ

 

人生最後の片付けをHAPPYに終わらせよう!

キセキを生む片付けコーチ

Cheerful Space 

 

整理収納アドバイザー

落合 ひとみ