三気の処置(お盆での供養) | まるこの占い日記

まるこの占い日記

宇宙連合サークルに登録していた都市伝説・不思議な事、真理を探求するスピ系オタク・・・

六爻占術や気学やいろいろな占い囓ってます!
(最近は、占い控えてます!)

趣味は、神社パワスポ巡り・・・

みなさん、三気の処置というのはご存じでしょうか?

 

「三気の処置」とは生まれ変わりのトーラーである水(胎蔵界)火(現実界)土(霊界)の三界を型変えして供養する修法です。

 

 手軽に行える「三気の処置」の一つは写経用紙による供養法です。

 

まず、三枚の写経を行います。(般若心経が適しています)

 

三枚の写経が終ったら、これを「三気の処置」で修法します。

 

一枚を川に流し一枚を墓の前で燃やし一枚を土の中に埋めます。これで三気の処置が成された事に成ります。

※この場合、川に流す場合は流したら振り向かず立ち去ることが注意事項です。


何回行っても良い修法ですが、心を込めて行う事が先祖供養に繋がります。

 

私もお盆に合わせて行いました!

 

まずお墓で・・・・

その次は川へ・・・

その次は土に・・・

これで三気の処置は終了です。