昨年10月末に次男の4月からの保育園申し込みをしていたんですが、このたび第一希望の保育園に無事受かってしまいましたーーーー泣き笑い泣き笑い泣き笑いキラキラ
(日本語がちょっと変。笑)



いやいや、有り難いと思わなきゃな。



もしそこに受からなくても職場の院内保育があるのでどっちみち5月の育休復帰は避けられないのだけど、長男の3歳の時にはだいぶ苦戦した保活が、次男の0歳児だとすんなりいけてしまって、嬉しいのやら悲しいのやらです看板持ちダッシュ



0歳児で4月からって少ないのかな?

指数見る限りだいぶ定員割れしてそうな感じ。

働く人は1歳の育休復帰に合わせて保育園入れる人が多いだろうから、0歳児は4月入所より途中入所が多いのかもしれないですねひらめき電球



次男は5月生まれだから、5月の育休復帰に合わせて保育園途中入所するより、たった1ヶ月しか変わらないならもう4月の年度入所に合わせて入って、慣らし保育の期間ちゃんとお昼に私がお迎えに行ってあげようと思ったのが理由の1つですにっこり

(私が育休復帰してしまうと、なかなか復帰後すぐに慣らし保育のために1週間も休みを取りにくいため)



それと、0歳と5歳の2人を保育園に登園させるっていう未知の域(笑)と私の育休復帰が同時にかぶったら、私のキャパオーバーが目に見えていたので…笑い泣き笑い泣き笑い泣き




次男の慣らし保育は私にとっても慣らし保育なのです泣き笑いグー




そんなわけで、4月から長男と同じこども園に通うことになりました花



今のこども園、家からも遠いし職場からも遠いので場所的にはイマイチなのですアセアセ

同じ小学校区の子もいなさそうだし。


でも、長男を3年間預けて、先生方の対応やこども園の保育自体にとても満足していること、そして長男がとても楽しく通っていることを受けて、近くの保育園に転園せず最後までここにお世話になることにしましたキラキラ



長男は次男と一緒に通えることをとても楽しみにしています{emoji:うさぎのぬいぐるみ}



私も次男が長男と同じように楽しく通ってくれるようになるといいなーと心から願っています{emoji:スター}



そして私は次男の保育園も決まったので、そろそろ看護部長と面談という育休復帰への階段を登らなければなりません。。。{emoji:滝汗}