(仮称)Jスカイ保育園新設工事 3/4 | リフォーム・新築のマルケイblog

リフォーム・新築のマルケイblog

リフォーム・新築住宅建設のマルケイの日常から仕事であったこと、
皆さまへの有益な情報をお届けします。http://marukei55.co.jp


今回は、床工事を紹介します。

Jスカイ保育園201403041

床材の敷き込み前に、必ず床の清掃を行います。

その際に、ほうきで掃き掃除をしてしまうと、ほこりが舞ってしまい、
貼り終えた壁や天井のクロスを汚してしまいます。

それを防ぐために、「おが粉」を使用します。
「おが粉」とは、ノコギリなどで木材を加工するときに生じる、目の細かい木屑のことです。

おが粉を使用すると、余計にほこりが舞いやすくなるじゃないか!と思いますが、
おが粉に水分を含ませ、ばら撒くのです。

そうすることによって、水分を含んだおが粉にほこりが付着し、
ほこりが立つことなく、綺麗に掃き掃除できるというわけなのです。

Jスカイ保育園201403042

そして、前回の天井クロス貼りと同様に、
床材を貼るために使用する、糊の材料検収を行います。
F☆☆☆☆がしっかり表示されていますね!

Jスカイ保育園201403043

糊塗りの施工状況です。
この糊を塗る作業でも、ただ塗るだけでは、いけません。
糊を多く塗りすぎると、糊の厚さで、床の仕上がりの高さが変わってしまいます。
上記の写真では、まんべんなく糊が塗られているのが解りますね!

Jスカイ保育園201403044

じゃーん!!
あっという間に床材が敷かれました!

床材には、OAフロア・クッションフロア・フローリング・長尺シートなど、
いろんな種類があります。

その中でも今回使用した床材は、フローリングのように見えますが、
「クッションフロア」を使用しました。

クッションフロアは名前の通り、クッションのように弾力があります、
子供達が転んでも体に優しい素材になっているため、クッションフロアを使用しました!!
この機能を活かして、介護が必要な高齢者の住む住宅などにも使われています。