起業をデザインで

サポート♥

アトリエハレマレ

『 糸石 晴稀 』
(いといし はるき)

image

糸石晴稀プロフィール

  

      



私にはもうすぐ4年生になる長男がいる。

この子が2年生の12月頃~3年生に上がった5月頃までの

約6か月間、不登校の時期があった。

 

 

 

 

この不登校の時期を振り返って思うこと。

それは不登校になった我が子に

親がしてあげられることは

ただひとつ

 

 

 

 

 

焦らず待つのみ!!

 

 

 

 

 

これ一択。

 

 

 

 

今日は、そんな我が子の不登校の6ヶ月間を

振り返ってみようと思う。

 

 

 

 

 

image

 

 

 

それはグラデーションのように

明確にここから!というところはなく

不登校になったのも登校できるようになったのも

徐々に…徐々に…という感じだった。

 

 

 

 

始めは頭痛から始まった。

朝起きてはくるものの

眉間にシワを寄せて

頭痛い…と半べそ状態。

 

 

 

しばらくそんな朝が続き

始めのうちは本当に痛そうだったのが

徐々に「本当に痛いの?」という朝が増えていき

今度は朝、起きられなくなった。

 

 

 

 

起こしても起きない…

 

 

 

 

前は、登校班に間に合うように

自分で起きて7:05には家を出ていた。

自分で起きられなかった時も

少し声をかければ起きられる子だったから

起きないのには何か理由があるんだろうと、

何がなんでも!!という感じで起こそうとはしなかった。

 

 

 

 

休みがしばらく続くと

学校側からもアクションがあり

学校に行けなくても朝は学校の時間に合わせて起こす。

少しの時間、玄関先でもいいから学校に来て先生と話す。

(学校との接点を持つ)

家が居心地のいい場所とならないよう、学校の時間はゲームや動画はやらせないで勉強をさせる。

そんなことを言われた。

 

 

 

行きたくなれば行くようになるでしょ♪

と楽観的に考えていた私も

こんな風に学校から条件(?)を出されたことで

✔私が学校に行かせる努力をしないといけないんだ

✔学校に行けない=悪いこと

という図式が自分の中で出来上がり

私が息子を学校に行かせなきゃいけない!!

と段々と焦っていった。

そこからの道のりが結構きつかった…

 

image

もう写真に写るのを嫌がるお年頃♡

 

私が行かせなきゃ!と思うから

 

 

なんで行けないの?

と答えられるはずもない質問をしてしまったり

 

 

学校に行ってくれないとママが仕事に行けない!

と子どもに罪悪感を抱かせるような言葉を吐いてしまったり

 

 


そんなキツイ状況の中、

今度は次男も長男に引っ張られて

「兄ちゃんが行かないなら僕も行きたくない…」と

2人そろって学校に行かなくなった時期もありました。

 

 

 

3人で家で過ごす平日

パートにも出れない自分…

私は不登校児のママになっちゃたんだ…

そんなダメママのラベルを自分に貼って

自分自身を責めました。

 

 

 

 

「明日は絶対行くからね!」と

半ば強制的に約束させ

当日、「昨日行くって約束したよね?」

なんて脅して

無理やり2人を車に乗せて

でもやっぱり行けない…

そんな日が続き

2人に発狂したこともあります泣

 

 

 

なんで?なんで?

そんな思いばかりがグルグルしてました。

 

 

 

 

 

そんなある日、私が頑張っても意味がない。

そんな風に思えるようになって

気持ちがふっと緩みました。

そこからもしばらく学校に行けない日は続きましたが

もう私が頑張るのやめよう

そんな気持ちでいたら

気付くと2人とも学校に行ってました笑

 

 

image

 

今は学校に行けるようになった2人ですが、

行けるようになった理由って

実はよく分かりません…

 

 

 

色んなことが重なって不登校にもなるし

登校できるようにもなる。

 

 

 

今振り返って思うのは

不登校の我が子に親がしてやれることってほぼない。

 

 

 

ただ、信じて待つだけ。

 

 

 

我が子が早く登校できるように!

と親が頑張ることが

かえって子どもも自分も苦しめる。

 

 

子どもは必ずまた歩き始められる。

(それがイコール登校とは限らないけれど

前に進む力を必ず持っている)

 

逆を言うと

またいつ歩みが止まってしまっても(学校にいけなくなっても)

おかしくないし、それは悪いことではないということ。

 

 

もしそうなってしまった時は

自分の気持ちをフラットにして

冷静に状況を把握して対処する。

(自分の仕事の事とかね)

 

 

 

焦らず信じて待つのみ!!

これが私が体感した不登校の我が子への対処法看板持ち飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(公式LINE登録特典の

「優しすぎるCanvaの使い方」も

お受け取りください♡

 

❤︎公式LINE登録特典❤︎ 

 

起業には必須と言っていい

♥Canva♥

Canvaの登録方法から

アメブロヘッダーの作り方

↑PC操作編・スマホ操作編あり飛び出すハート

 

そして、なんとなんと!

zoom背景の作り方~設置方法まで

↑こちら大大大好評です♡

 

プレゼントはこちらから

下矢印公式LINE登録後「プレゼント」とメッセージください♪

image

Canvaを初めて使う人でも

これを見れば、Canvaが使えるようになる!

そんなテキストです♡

 

 

 

♥公式LINEプレゼントのご感想♥