え?八王子行ってきたの?

 

違うよ?

 

確かにちょっと前まで八王子に住んでたし、リモートとはいえ八王子で働いてるけども。。。

通院で毎月八王子には行ってるけども、今日は八王子を巡っただけ。

 

群馬でなぁ?

 

まずは走行ルートから。


走行距離は60.8km

 

まぁ自転車の距離は大したことないっちゃない。

てか、歩いて移動し続けてることになってるが・・・

 

今回、最初の写真はー・・・

 

あー、八王子関係ないや。

館林こいのぼりの里祭りですね

in近藤沼

 

 

毎年館林の市内4か所でこいのぼりを揚げてて、まぁ見ると若干しょんぼりなんだが・・・

そのうちの1か所。

 

いやぁ・・・

そもそもうちの住んでる町、ちょうどコストコで盛り上がってましてね?

 

で、Lineのオプチャとかで見てるとコストコ行った後のついでにどっか寄るところが・・・

ない!

 

この辺に観光地などないのだよ!

 

川俣事件勃発の地とか言われてもまず知らんだろうしね?

町民でさえ若い人はほとんど知らんのでは?って話だわw

 

まぁそんな中、ちょっと近藤沼のこいのぼりが話題に上がっていたので見に行ってパシャリ

 

今日の目的地の方向的にそっちだったからついでに寄ったって感じで・・・。

 

走ること2時間で、やってきました史跡金山城跡ガイダンス施設

うーん・・・。また特徴的な建物ですな・・

と思ったら、

またかw

前回道の駅さかいでも見たわ、この人の名前w

 

とりあえず金山城の常設展や以下の企画展(すべて無料)を回り、

200円のガイドブックも購入してばっちりだ!

が、この時点で11時半( ^ω^)・・・

 

あれ、昼飯どうしよ。

ちょいチャリで山登ってきちゃったが昼飯食う場所なんてなかったが

よし、昼はすべてが終わってからにしよう!

山を登った?

はは、金山城は山城だったんだぞ?

俺はまだその山の入口にも立っていなかったことを身をもって知らされるのだった・・・。

 

ガイダンス史跡の裏にはハイキングコースがあって、そこから金山城跡に向かえます。

地図を見るともうちょい上にも駐車場があるんだけど、

チャリだと大変そうなので徒歩で向かおうということで・・・。

ふぇ・・・?結構急な坂や階段を登ってへとへとになってきたな・・・。

しかし、まぁ見えてきたな駐車場が。


駐車場にある展望台からの眺めも悪くない。

なんか降りるときには蜂がブンブン飛んでいたこと以外は文句ないよ!

だけど、俺は知ることになるのだ。

 

まだ金山城跡にさえ入ってないということを。

そう駐車場からちょっと行ったところにようやく入口があるのだと・・・。

まぁ登っていくと、堀切があったり(いや、わざわざ通らないけど)

スムーズに渡らせてくれない橋があったりして

体力が奪われるのはいいが・・・


リアルトラップは勘弁してくださいw

 

さて、物見台が見えてきましたよ、と。

 

さっきの駐車場の展望台とはまた違った景色が見れますね。

と実は物見台はさっきのトラップ抜けた直後の追加トラップで、金山城跡地は反対側なんだけど・・・。

ようやく門跡地が見えてきた。
 

手前の月ノ池をパシャリ

 

門跡地をパシャリ

 

門があったであろう場所を通ると両脇に広がる3段ずつの曲輪。

はぁー苦労して門通ったら射殺されたりして終わりかー・・・。

恐ろしいのぅ・・・。

 

さて、もうちょい中に入っていくと、日ノ池もパシャリ

さらに奥まで行けば本丸があったあたりに・・・

神社があるだけなのよね。

 

裏に石垣の一部が残ってたりするけど、ちとマニアックなのでここで終了。

え?表題の八王子はどうしたって?

仕方ないな。ではこの写真を。

 

金山城の支城というかまぁ砦が先ほどのガイダンス施設の反対側の

大中小の八王子山それぞれに砦跡地があるというわけですな。

というわけで八王子とつながりがある場所でしょう?

(東京都八王子市とは言ってない)

 

え?そっちには行ってないのかって?

登り始めたの11時半で昼抜きで登ってたんですよ?

そろそろ飯食わしてくださいよw

 

ということで、金山城跡を後にしたおいらは市内の喫茶店へ。

え?何が八王子かって?

 

いや、このカフェ。

東京都八王子市高倉町が本店のカフェですからな?

 

 

 

そもそも八王子には7年ほど住んでましたが、

1回引越ししたものの、実は両方とも八王子市高倉町に住んでたんですよね。

特に1軒目に至っては、高倉町珈琲本店の道路はさんで反対側に住んでたというw

というわけで群馬県にいながら八王子巡りはこれにて終了。

 

帰りは別ルートで帰ったので今度は多々良沼のこいのぼりの里祭りもパシャリ

 

 

うーん・・・近藤沼よりこいのぼりの数は多いけど、多々良沼は大きさが統一されて小さい感じだなぁ