地球クリエイターなならです地球









夢みる小学校 という

ドキュメンタリー映画があることを知り

今日、見に行ってきました





夢みる小学校ドキュメンタリー映画 




子どもたち一人一人が


興味あることに


取り組む


体験学習の凄さを

見させていただきました飛び出すハート





何かひとつのことについて

(たとえば、洋服をつくろう!ってなったら)

問いに対して

取り組み



歴史や

種類

どのような人が関わっているか?

(農家、染織、デザイナー、パタンナー、縫製士など)

分からないことは

その道のプロの方に

子ども自身で問い合わせたりする



生地が作られている産地

種からどのようにつくられ

形づくられていくかなど

突き詰めていくことで

国語、算数、理科、社会などは

もちろん

それ以上の学びを得ることができる


この学びは

身体で身に付く学びなので

忘れないし

大きくなってからも

何らかの形で活きるし

何より子どもたちが楽しそう!


(映画の中では洋服づくりは出てきてません。
ネタバレになるので、例え話です。)





映画の中で

中学を卒業する子たちの

夢など語る場面が流れたとき


こんなにも明確に

自分の道を歩もうとしている

中学生を見ていて


この学校だからこそ

この子どもたちの姿なんだと

感動し泣けました


こんなふうに

伸び伸びと

子どもたちが育つ

学校を

わたしもつくる!と

改めて心に刻みました









最近は、


オルタナティブスクールや


自由な環境の学び場など


視察させていただいてます




そんな中で



学びとか勉強を


どんなふうに子どもたちと


向き合っていくか?について


とても参考になった動画を見つけたので


ご紹介します









完全に自由な学校にするか

カリキュラムが

半分くらいある形にしようか



いま、

色んな学校を

視察させていただく中で

構想しています



子どもたちに

どんな環境や学びを

提供したいか?によって

かたちは変わると

視察させていただく中で感じました





色んな形の学校や

学び場があることで

選択肢が増えるので

先人の方たちの形を

参考にさせていただき

学舎まるいあおの形を

つくりたいと思ってます飛び出すハート






来月は

「夢みる小学校」の映画に

出演されていました

和歌山県にあります

きのくに子どもの村学園に

お伺いさせていただきます



30年以上前から

自由な

体験学習中心の学校



小学校だけでなく

中学校もあり

全国に5所か開校されていて

私立の学校として認可されている

学校なんです




お昼は

子どもたちが作ったカレーを

ご馳走になるので

それもすごく楽しみにしてますニコニコ






わたしたちは

自由な存在

それが

本来のわたしたちの姿







ななら