御無沙汰しておりました。

今年の仕事は年内にのラストスパート。

ようやく片付き賞与も出して、

ほっと一息です。

 

一息ついでに相方さんと

長野の昼神温泉に行ってきました。

 

お宿は8年振りの「石苔亭いしだ」

 

 

 

居間からも

 

 

お風呂からも

 

 

寝室からも

 

 

お庭が望めて気持ちが良いのです。

ここ好き💛

 

 

腕の良い料理人のご飯が美味しい。

関西では食べられない

大間のまぐろが美味しかった💖

 

朝ごはんも楽しいのです。

 

 

 

温泉は少しぬめりのある

アルカリ性の泉質で、

お肌すべすべの美人の湯。

 

これで3万円台。

コスパ最高とはこのことや。

有難くて頭が下がります。

お勧めですよ(^^)b

 

 

二日目は

お初の中山道、妻籠宿。

 

700mほどに

江戸時代の宿場の街並みが続きます。

 

 

 

 

あちこちの軒に吊るされている柿は

つとっこと呼ばれ、

渋柿を藁に包んで吊るし、

完熟させて冬の間に食べるそう。

皮を剥いていないので

かなりジューシーなんでしょうね。

 

 

藁に包まれていないのは

早めに食べる用なのかも?

 

 

脇本陣奥谷のこの光景は、

囲炉裏に火を入れる

冬だけに見られる風物詩。

幻想的で美しい。

 

昔、お祖母ちゃん家の納戸に

閉じ込められた時、

高い縦格子窓から差し込む陽が

埃に反射してこんなんやった。

・・と、懐かしく思い出しました😁

 

 

妻籠宿から車で5分ほどの

桃介橋。

 

 

大正11年、

大同電力の社長であり

福沢諭吉の婿養子の

福沢桃介が建造。

無駄に美しい。

 

 

桃介橋河川公園の

ミツバツツジが見事に紅葉していました。

同じツツジの紅葉でも、

ドンダンツツジは燃える紅。

ミツバツツジの紅は色っぽい(*´艸`)

 

 

前回昼神温泉に行ったときは、

新幹線とレンタカーでした。

今回距離を調べてみたら

300kmほどだったので、

なんや出雲と変わらんやんと

車で行きました。

長野が身近に感じられます。

来年もまた行く(^_^)v