月讀神社の謎〜初秋の松尾大社(6) | 日々のさまよい

日々のさまよい

昔や今のさまよいなどなど。


(1)(2)(3)(4)(5)←(承前)



松尾大社から南へプラプラと歩いて、月讀神社に到着。

ここは今、松尾大社の摂社となっていますが、かつて延喜式に定められた名神大社として独立した一社であり、正一位勲二等であった松尾神社に次いで、正二位の神階を誇った格式の高い神社です。





松尾大社ホームページの解説によると、

日本書紀によれば、顕宗天皇の三年(437年)、阿倍臣事代という者が任那に使した時、神のお告げを受けたので、京に還ると天皇に奏上して、山城国葛野郡の荒樔田の地(桂川沿い、現在の上野辺付近)を神領として賜り、月読尊を祀る神社を創建し、壱岐県主・押見宿祢が神職として奉仕したと伝えています。
押見宿祢の子孫が(卜部姓)代々神職として世襲しましたが、文徳天皇の斉衡三年(856年)に水害の危険を避けて、松尾山南麓の現在地に移り(文徳実録)ました。

とのこと。


ツクヨミは、アマテラス、スサノヲと並ぶ三貴子の一柱ですが、記紀などでの記述はあまりに少な過ぎ、謎の神とされています。

本来なら太陽と月は一対ですから、アマテラスとの陰陽で最重要ポジションである筈ですし、もともとスサノヲは国津神なので三貴子へ組み込まれたのは無理矢理でしょうから、太陽と月が天津神のツートップを形成するように神話は語られるべきなんですが。




なぜか、参拝を前にして鳥居でポーズをとるサチエ。
実のところ、少し疲れが出てきた模様。

神社の門構えが、神社というよりお屋敷のようです。





境内の杜。
左奥に見えているのが本殿。




解穢(かいわい)の水。
穢れを解いてくれる、というご神水です。




拝殿から本殿を望む。




月延石(つきのべいし)

松尾大社ホームページによると、

月延石は安産石とも称し、神功皇后が腹を撫でて安産せられた石を、月読尊の神託により、舒明天皇が伊岐公乙等を筑紫に遣わして求められ、当社に奉納されたという伝説(雍州府志)があり、古来安産の霊験を慕ってお参りされる人が多い神社

とのこと。


よく知られているように、サンゴは5~9月にかけて満月の夜前後に産卵(正確には複数の卵と精子の詰まったバンドルを排出)します。
これは主に月の引力による大潮、そして潮流の影響によるものと思われます。

また、女性の月経もおおよそ月の満ち欠け周期に同じであり、生命誕生と月には密接な関係性があることから、ここが安産の神さまとされる由縁でもあるのでしょう。


ちなみに、戸矢学の 『ツクヨミ 秘された神』によれば、と言いましても、今この本が手元にないためウロ覚えの曖昧な記憶からですが、ツクヨミとは古事記と日本書紀の編纂を命じた天武天皇が、陰陽道に長けた自らをシンボライズし創設した神である、とのことでした。

そして、その編纂を引き継いだ持統天皇が、夫である天武天皇を男性神ツクヨミに仮託して、自らをその一対である太陽神とするために、アマテラスを女性神として定義したとのことです。



そもそも、アマテラスの原型ともいえるアマテル(『延喜式』では自然神として神社などに祀られた場合の「天照」は「あまてる」と称されている)は、その名の通り泰氏の木嶋坐天照御魂神社(蚕ノ杜)本来の主祭神です。

そしてその源流は、対馬の阿麻低留(アマテル)神社といわれているのですけれど、ここ月讀神社のツクヨミも、同じ大陸との海上交通路である玄界灘に浮かぶ壱岐の月讀神社から勧請を受けたものでありますから、それらの経緯と泰氏との関連性については、興味深い所です。

また、月と海との関係につきましても、玄界灘の風景が思わず脳裏に連想され浮かんで来ます。




月延石の後方に広がる杜。




聖徳太子社。

従来の神祇を祭り排仏派であった物部守屋を打ち倒し、太古神道の仇敵ともいえる聖徳太子を祀った神社は珍しいように思います。

聖徳太子社は月読尊を敬祭された太子の徳を称えて祀った、とホームページに解説されていますけれど、もしその言い伝えが本当ならば、
太子が月読尊を敬祭した理由は何でしょうか?




本殿に向かって左横に鎮座する御船社。

御船社は、天鳥船神を祭神とし、毎年神幸祭の前に渡御安全祈願祭を執行する末社、とのこと。
かつてこの月讀神社が、水害の危険に晒され桂川沿いに鎮座していたことを偲ばせています。




どうしたことか、参拝を終えなぜかVサインのサチエ(笑)




境内入り口の案内板。




澄んだ陽光に照らされ気持ち良い緑の杜を後にします。




最寄りのバス停から、次の摂社、櫟谷・宗像神社へと向けて、嵐山方面のバスを待つサチエ。
はにかんだポーズは、どうやら日焼け防止でもあるようですが。



(つづく)→ 嵐山と桂川と櫟谷宗像神社~初秋の松尾大社(7・最終回)




~いつも応援ありがとうございます~