先日、うちの娘の、学校へ提出する書類を書いていて、、、。
保護者の氏名
そこで、
(あー、そうだったな)と、記憶を巡らせた。
娘が生まれてから、娘に関する書類関係は、すべてわたしが担当している。
(夫は書類などへの記入がとても苦手。)
けれども、書類に、例えば母子手帳のような「父の名前」「母の名前」という欄があるときは、夫とわたしの名前をそれぞれ書く。
また、家族構成を書く場合も、家族全員の名前を書く。
でも、「保護者の氏名」とあれば、父である夫ではなく、必ずわたしの名前を記入するのが、我が家ではつねとなっている。
というのも。
幼稚園への入学手続きだったか、その書類の「保護者の氏名」を記入するとき、わたしは夫に尋ねたのだ。
「あのね、書類に保護者の氏名を書くところがあるんだけど、これって、あなたの名前よね。わたしが代筆して書いてもいい?」
そのときの夫からの返答が、
「いや、保護者っていうんだから、父でも母でもどっちでもいいんだろ?っていうか、実際に普段の生活で関わっているのはキミのほうなんだし。それにオレ、幼稚園とか保護者とか、そういうの苦手だから、キミの名前を書いておいてよ」
そう言われ、
(ま、いいか)と、保護者の氏名には、わたしの名前を書いた。
それに続いて、夫から、
「緊急連絡先とかにオレの携帯番号を書かれても、電話に出れないことも多いから、連絡先はうちの自宅の電話番号と、キミの携帯と、念のためキミの実家の電話番号を書いておいたらいいんじゃない」
とも言われた。
確かに、仕事は忙しく、出張もありなので、なんだか筋が通っていそうだけれど。
結局のところ夫は、「父親」という役が苦手なんだ。とわかった。
それ以来ずっと、保護者の氏名にはわたしの名前。
娘が中学のときだったか、担任の先生に、
「あの、これって訊いてもいいかどうか、、、。失礼にあたったらごめんなさい。保護者の欄にお母さんのお名前が書かれているけれど、おたくは母子家庭っていうわけじゃないですよね?」
と質問されたこともある。
そのとき、
(あー、両親が揃っている場合、やっぱり一般的には父親の名前を書くものなんだなあ)
と、あらためて思った。
思ったけれど、
だって、わたし、保護者だもん。
というわけで、それ以来、保護者の欄には、わたしの名前を書き続けている。
今回の書類にも、わたしの名前をしっかり書かせていただいた。
夫は、というと、、。
書類が苦手で、父親とか保護者の役が苦手で、ついでに言えば近所づきあいも苦手だけれど。
生活費や娘の学費など、ちゃんと出してくれているので、
世帯主としての役割は、きっちり果たすひとである。
おかげで、いまのところ、のほほんと暮らせているわけで。
苦手なものは、無理してやらなくていい。
そして、ないものねだりをしなくなったら、
毎日がハッピーだと気づくのね