わたしの父親は、
「ひとに頼らない」
「ひとに甘えない」
「ひとに迷惑をかけない」
とよく言っていたが。
それらを自分自身が出来ていると思っているのなら、なんて傲慢な勘違いだろう。
あ、でも、きっと本人は、「頼らず」「甘えず」「迷惑かけず」に自分は生きてきたと思っているだろうな。
だからこそ、そんな発言ができたのだろう。
傲慢。であると同時に、裏を返せば、
「頼られたら困るし」
「甘えられたら困るし」
「迷惑かけられたら困る」
というのが本音としてあったのだと思う。
だって、頼られても、甘えられても、迷惑かけられても、応えるすべを持たなかったんだから。
小さくて孤独なひとだね。
小さくて孤独なひとは、孤立しているほうが寂しさを感じなかったのかもしれないね。
だから、自分のこどもでさえ、いや、孤立の壁を突き破って近づいてこようとする自分のこどもだからこそ、苦手だったんだろうな。