どうしても嫌なものは嫌なのだ。
それは、ほかのひとにとって取るに足らないものかも。
なんでそんなことくらいで怒るのか(嫌がるのか)理解できないかもしれない。
「冗談だよ」
「ちょっとからかってみただけ」
わたしは、こどものころから、そういったことをよく言われた記憶がある。
わたしは母親から、よくからかわれていた。
わたしが、すぐ本気になるものだから、それがおもしろかったのか、母親はよけいにからかってきた。
「かわいいから、からかいたくなるのよ」と言っていたが。
いやいやいや。
わたしには、それは嫌がらせでしかなかった。
本当にかわいいと思っているのなら、やさしく抱きしめるか、そっとしておいて欲しい。
ひとを傷つける言葉。
バカにしたり、見下したり、侮辱したり、当てこすったり。
それらを言うことによって、笑いを取るという手段があるのも知ってはいる。
しかし、わたしは、そういうのがいっさい苦手なのだ。
わたしが「やめて!」と泣き喚いて、
「冗談だよ」
「ちょっとからかってみただけよ」
という言い訳が相手から出る場合、それは決して笑えるものではない。
「冗談の通じないやつ」
と言われても、わたしにとってそれは笑えない冗談であり、笑えない傷つくだけのものは冗談じゃない。
それらは、冗談という逃げ場を用意した攻撃である。
イジメというのも、そういうカタチを取る。
「そんな真っ直ぐ過ぎるガチガチな考えかたをしていたら、おもしろくないし、気を遣ってしゃべれない」
と言われたこともある。が。
ということは、そのひとの会話のほとんどが、他人に対する「からかい」であり「揶揄」であり、「当て擦り」だということになる。
そういうひととは、できるだけ関わりたくない。
「言葉」というものは、発せられかた、言いかた、ニュアンスなどによって、意味を変える。
楽しく会話が弾むひとたち。
そういうひとたちの発する言葉には、「やさしさ」「ユーモア」「愛」があり、ブラック・ジョークも毒吐きも、そういうひとたちとだったら大丈夫。
、、、あ、思い出した。
わたしは、くすぐられるのも大の苦手だ。
どうしておとなは子どもをくすぐりたがるのだろう。
泣いて拒否しているのに、恐怖で苦痛でしかないのに。
「からかい」と「くすぐり」。
ほんとに嫌だったな。
あ、もうひとつ思い出した。
海辺やプールなどでの、水の掛け合い。
あれも、嫌だな。
息ができなくて、わたしにとっては苦痛でしかなかった。
と、そういうことを、ふと、今日、思い出した。
だけど、「からかい」「くすぐり」「水の掛け合い」などを好むひとたちもいるわけで。
趣味、嗜好、価値観というのは、ホントひとそれぞれ。