「言いたいことがあったら言えばいいじゃない」

「言わないとわからないでしょ」

「言ってくれないと理解のしようがない」

 

などと、おっしゃいますけれど、、、。

 

だんだんと。

言えなくなっていくんよ。

言わなくなっていくんよ。

 

言葉が消えていくんよ。

 

 

 

だってね。

こういう態度(↓)を取るじゃない。

 

 

話を聞くっていっても、テレビを観ながら、新聞を読みながら、スマホを触りながら、よそ見をしながら……「ながら聞き」

 

うれしかったこと、たのしかったことを弾む気持で伝えても、おもしろくない、つまらないって顔してる……「無感動」

 

聴いて欲しいことを口に出した途端、「ああ、それ〇〇だよね。知ってる知ってる。それってさあ」って……「話の腰を折る」

 

まずは話を聞いてもらいたいのに、「だからけっきょくなんなの?」「どうしたいわけ?」と……「結論優先」

 

気持ちを汲んで共感して欲しかったのに、「そんなんじゃダメだ」「それくらいのことで文句を言うな」と……「否定する」

 

話している途中なのに、「それって誰が言ったの?」「まわりには誰がいたの?」と……「詰問する」

 

体調が悪かったり、気持が弱ったりしたとき、ちょっと弱音を吐いた途端…「いきなり励ましとアドバイスをする」

 

 

これは(↑)、ネットで調べものをしているとき、たまたま見つけた『家庭内の会話でバレる!「人間関係が下手」な人』っていう記事を読んで、すっごく納得したので。

 

https://toyokeizai.net/articles/-/300185

 

 

(記事には、じゃあどうすればいいか。っていうアドバイスも書いてあるので、興味のあるかたはご覧になってくださいませ。)

 

 

 

そう。

こういう態度を取り続けられたら、話せなくなるし、言葉が消えていくのよね。

 

「傾聴」っていう意識が広まってはきたけれど。

 

 

親とか上司とか、先生とか先輩とか、自分のほうが相手より「上」って思っているひとは、

 

「ながら聞き」「無感動」「話の腰を折る」「結論優先」「否定する」「詰問する」「いきなり励ましとアドバイスをする」

 

陥りやすいよね。

 

そして、こういうことをされたら、子どもとか部下とか、生徒とか後輩とかは、話がしにくくなるね。

 

だから、大切なひとには、大切なひとの話は、しっかり聴きたい。

 

(っていうか、大切なひとが話していたら、自然と耳を傾けるものだと思うけれど、こういう態度を取ることが癖づいているひとは、ついそうなちゃうんだろうな。)

 

自分自身との対話のときにも、気をつけよう。