最近みたアニメ映画で、ペンギン・ハイウェイというのがあって

 

その主人公青山くんが

 

子供の頃の兄と重なって見えてビックリしましたΣ( ̄□ ̄;)

 

少し違うカタチですが、兄も彼と同じようなことをしていました

 

自分の研究をノートにまとめたり、壁に貼り付けて意識を高めたり

 

小学生でこんなことをするのは兄くらいのものだと思いましたが

 

後々科学に携わる子って、子供の頃からこんな感じなんだなぁと思いましたΣ(@@;)

 

私も兄の真似して、自分なりの研究をして、壁に貼り付けたりしましたヾ(@^(∞)^@)ノ

 

考えてみれば理論的に物事を理解したり認識するクセは兄の真似をし続けたお陰で

 

身についたのかもしれませんね(* ̄m ̄)プッ

 

父も兄のような感じでしたから、まったく変わった家庭だと思いましたよ┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

生まれたときからこの実家にいたわけではないから

 

余計に実家の特異性を感じたりします(((゜д゜;)))

 

特に私は親戚の家を転々としていたので、更に変わった家庭のあり方だと認識できましたが

 

これも何年も暮らすと、それが普通になるから面白い

 

兄は自分がする行動についても常に認識確認をしていました

 

今自分は何をしようとしているのか、目的、動機、方法、

 

これを明確にすることで、方法を改善したり、

 

本当にそれは必要なのかどうかを検討したり、目的や動機と向き合うようになり

 

だんだん合理的な生き方になって行きます

 

何か現象を発見したときには、その原因を追究するために仮説を立てたり

 

子供の頃は一種のリクリエーションのような感覚で真似していましたが

 

後々この習慣が大きく役に立つようになったのには驚きました

 

私が今駆り出されている、応援の仕事、トラブル処理などにも大いに役立っています

 

兄のノートは文章だけでなく図式されたり、

 

出来事を文章と数学の式を合わせたカタチだったり

 

ものすごく刺激的でしたので、私もそれを取り入れたりしましたが

 

なにぶん基本的に感覚で物事を捉える性質のため

 

私のノートを見て兄が笑っていることの方が多かったように思いますヾ(。`Д´。)ノ

 

この兄によって鍛えられた理論的に物事を分析して判断する性質と

 

私本来の性質である、物事を感覚的に捉える性質の二面性を持つようになり

 

時々自分の内面で別の方向を指してケンカ状態になることもありますΣ(@@;)

 

そういう時もメモしてノートにまとめながら、何年も統計を取ると

 

78%くらいの確立で、感覚の方が正しかったりしますが

 

残りの22%くらいは、理論的に考えたほうが正解だったりするので

 

これは決して少なくない確立です、

 

そこで、やはり論理的に考えることの有効性を強く感じたので改めて鍛えたりしました

 

そんな感覚と理論の両面から物事を分析したり仮説を立てて実験して実証したりしていると

 

この世界には何かの法則が働いているとしか考えられない現象が起こっています

 

私は毎日一日の出来事や思ったこと、気がついたことをメモしてノートにまとめていますが

 

類似した現象の統計を取り、その法則を明確化してみたり、

 

どんなとき、どんな条件下で起こるのか、実験してみたりするようになります

 

思いと行為は必ず本人に跳ね返るという法則も見つけた一つです

 

また跳ね返りが早い人と遅い人がいたり、跳ね返りが無いように思える人もいて

 

確実性は無いのかと思いましたが、一体どういう人が跳ね返りが早いのか

 

或いは跳ね返りの遅い人はどんな人物が多いのか、その出来事も検証してみました

 

大体の場合といっても私なりの感覚で捉えたものを論理的に分類したもので

 

結局独断と偏見に満ちている可能性は高いのですけどね

 

跳ね返りが早い人は、人の良いより善良な人が多かったΣ(@@;)

 

一方跳ね返りが遅い人は、腹の中が黒い人が多い(((゜д゜;)))

 

私はと言うと、跳ね返りは早いほうだと思いますヾ(@^(∞)^@)ノ

 

ということで、先日記事にも書きましたが

 

苦言を呈した私は、それがどんなに正しいことであったとしても

 

結果的にその相手のためになり、そのままみんなのためになったとしても

 

相手を傷つけたのと同等の跳ね返りがあることを覚悟していましたが

 

なんと、早速今日、跳ね返りがありました・・・(。_。;)゜:。アセ 

 

一つに、弟に問題が発生して、呼び出されたりΣ(@@;)

 

何とか片付けると、今度は友人がいろいろと問題を抱えていて

 

仕方なくお金を振り込むことになったのですが、

 

教えてくれた預金番号が間違えていたようで送金できない

 

仕方なく電話して、悪戦苦闘しながらやっとのことで振り込むことが出来て

 

ATMから出てくると、警察に取り囲まれましたΣ( ̄□ ̄;)

 

何事かと思うと、振り込め詐欺に間違えられたようですΣ(・ω・;|||

 

最初に女性ですか的なヾ(。`Д´。)ノむかっどこからみても女子だぞっむかっ

 

すぐに間違いだと認識してもらえましたが、ガードマンの方が心配そうに来たり

 

人だかりになって、スッカリ何かの犯人のような立場に立ちましたよ(((゜д゜;)))

 

よくよく考えてみるとその時の私の格好は、

 

インフルエンザ予防のためのマスクと、キャップ帽子、私は肩幅もあり背も高いので

 

男子用のジャケットやパンツを身につけることが時々あります

 

たまたま、男子用の黒いジャケットにパンツ、でした

 

あとで、ウィンドウに映った自分の姿をみて、これじゃぁ男子に間違えられるなぁと思いました

 

更に、電話で悪戦苦闘しながら振込みしていたので、

 

その時の姿を私が見ても怪しいと思ったに違いありませんあせる

 

すぐに疑いは解けて開放されました

 

警察官にも謝ってもらえたので一応集まった人たちにも誤認だと理解してもらえたと思います

 

LINEで一部始終を言うと、友人たちみんな大爆笑のスタンプΣ( ̄□ ̄;)

 

だんだん私も笑いがこみ上げてきました(>▽<。。)ノ))

 

踏んだり蹴ったりというのはこんなときのためにある言葉だと思いましたよヾ(≧▽≦)ノギャハハ

 

恐らくこれが、今回の跳ね返りだと思いました\(*´▽`*)/

 

振り込め詐欺に間違えられるなんて、中々出来ないと思います(≧▽≦)

 

ということで、跳ね返りは終了しましたので、明日から楽しみますよγ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ

 

跳ね返りって、神様の愛だと再認識しましたよ

 

贖罪、許すために起こる自業自得なのだと思うと、

 

今日の出来事で、何か心が軽くなりました:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜:。+゜

 

応援の仕事をしながらも、細々と漫画のイメージを膨らませたりしていました

 

 

 

漫画脳と小説脳は違うように、絵画的なイメージの言語化は難しくて

 

今回は、ラフ画だけ記載してみますね

 

まる☆の思いと行為は必ず跳ね返る、怪しげな宗教風ブログΣ\( ̄ー ̄;)それってヤバイぞ

 

ペタしてね