発達っ子年長5月と言えば…


就学相談&放課後等デイサービス探し!の季節ですねぇ真顔


うちの自治体も就学相談はスタートしていますが、我が家はまだ申し込んでいません。


と言うのも就学相談という名前でありながら、支援学校、支援級(知的のみ)、通級によって申し込み方も時期も違うのですアセアセ


それを決めるのが就学相談じゃないんかい!と初っ端からツッコミしかありませんが…、

やる気のなさで有名かつ子ども数の多い我が自治体、そんなもんでしょう絶望絶望


申込み期間も短いし年長になってから存在知った人とかは確実に乗り遅れますね。

児発等行っていれば年中までには意識していると思いますが行ってない人や年長から行き始めた人は情報収集の頃には申込み終わっているという。


トラブルメーカーは就学相談せずに入学した子に多いと言われていますが、制度の問題な気もする昇天


(実際は5月6月で締切設けていながらも最終7月まで受け付けます、とか、就学前健診で指摘があった場合はその時にも受け付けます、とか曖昧過ぎますが…)


とりあえず昨年の時点で支援級4校見学&医師や療育の先生方とも相談して、うちは通級希望で申込むことにしたので6月になってからですね〜1学期中には話まとまると良いのですがお願い


放デイについては、探すのやめました笑い泣き

今通っている児発で2つ放デイ続けられるところがあるので、その2つのみで良いかなと。


1つは小集団カリキュラムしっかり系。

ここは先生も内容も良くて、遠いのが大変ですが小2までなので何とか頑張れそう泣き笑い


2つ目は所謂預かり型療育。

今は土曜日10〜12時半で利用しています(児発は半日のみ、放デイは終日)

新しい事業所でノウハウはあまり無く、スタッフもおじちゃんおばちゃんばかりの所ですが、ゆるくフレンドリーな感じにっこり


最近新しい取り組みも増えて来たし預かり系としては満足なので、長期休みなどお願い出来ればなーと(枠は分かりませんが)


今年就学した子のママたちに知り合いが多いので放デイ情報いろいろ教えてもらいましたが、区内の預かり系は殆ど支援学校優先で支援級でも入れるか微妙通級だとほぼ無理らしいのと、


お勉強系は入れたいですが数が圧倒的に少なくてショボーン

就学後は学研週2になるし何とかそちらで頑張ってもらいたい!!


またどこかで心変わりするかもですが笑、とりあえず早々と見学行脚+悩み沼からは脱出しましたグラサン



イベントバナー

 


イベントバナー