※自身の学習もかねて作成しています。

 英語のプロではないため、多少違和感のある和訳もあると思います。

 参考程度にお使いください。

※本訳は一部直説的な表現を含みます。

 気分を害される方はブラウザバックを推奨します。

 

Neil
Hello. This is 6 Minute English from BBC Learning English. I’m Neil.

 

こんにちは。

BBCラーニング・イングリッシュがお届けする6分間英語です。

僕はネイルだよ。

 

Georgie
And I’m Georgie. Many people love watching movies at the cinema or going to the theatre to see a play. But have you ever imagined what an art gallery would be like if you were blind, or how a deaf person might feel at a music concert?

 

私はジョージよ。

映画館で映画を観たり、劇場に観劇に行ったりするのが好きな人は多いわ。

でも、もしあなたの目が見えなかったら、アートギャラリーはどんな感じだろうだとか、耳の聞こえない人が音楽コンサートに行ったらどう感じるだろうとか、想像したことはある?

 

Neil
In the UK, The Equality Act of 2010 guaranteed the rights of disabled people to equal access to education, employment, and services, including music, theatre and the arts. Since then, the Disability Rights movement has worked hard to break down barriers for disabled artists and performers, and their audiences.

 

イギリスでは、2010年に制定された”Equality Act”が、音楽、演劇、芸術を含む教育、雇用、サービスへの平等なアクセスに対する障害者の権利を保証しているよ。

それ以来、障害者権利運動は、障害のあるアーティストやパフォーマー、そしてその観客の障壁を取り除くために懸命に取り組んできたんだ。

 

Georgie
In this programme, we’ll be hearing from a musical composer whose work using ‘new instruments’ allows disabled musicians to express their lived experience through music. The phrase lived experience emphasises the unique experience of disabled people, plus the fact that this gives them knowledge and understanding that others do not have. And, as usual, we’ll be learning some useful new vocabulary as well.

 

このプログラムでは、「新しい楽器」を使って、障害のある音楽家たちが音楽を通して彼らの生きた経験を表現することを可能にした作曲家の話を聞いていくわ。

この「生きた経験」という言葉は、障害者のユニークな経験を強調するものであり、またその経験が、他の人にはない知識や理解を与えてくれるという事実でもある。

そしていつものように、役に立つ新しい語彙も学ぶわ。

 

Neil
Great. But first I have a question for you, Georgie. Despite 2010’s Equality Act, it’s still difficult for disabled musicians and music fans in the UK to perform and see live music. A study by disabled musicians’ group, Attitude is Everything, found that one third of music venues provided no disabled access information at all. But which London music venue was recently given a Gold award for accessibility for disabled musicians and audiences? Was it:

a)    The Royal Albert Hall?
b)    The Southbank Centre? or,
c)    Brixton Academy?

 

そうだね。

でも、その前にジョージに質問があるんだ。

2010年に”Equality Act”が制定されたにもかかわらず、英国では障害のあるミュージシャンや音楽ファンにとって、ライブ演奏やライブ鑑賞はまだ難しいんだ。

障害者ミュージシャンのグループ「Attitude is Everything」の調査によると、音楽会場の3分の1が障害者のアクセス情報をまったく提供していないことがわかった。

でも、障害者ミュージシャンと観客のためのアクセシビリティで最近金賞を受賞したロンドンの音楽施設はどこだろう?

a) ロイヤル・アルバート・ホール?
b) サウスバンク・センター?
c) ブリクストン・アカデミー?

 

Georgie
Hmmm, I’ll guess it was The Royal Albert Hall.

 

うーん、ロイヤル・アルバート・ホールだったかしら。

 

Neil
OK, Georgie, I’ll reveal the answer later in the programme. Megan Steinberg is a music composer at Royal Northern College of Music, where she collaborates with Drake Music, a leading national organisation working in music disability and technology. Megan composes music to be played by ‘new instruments’. Here she explains what a ‘new instrument’ is, to BBC Radio 3 programme, Arts & Ideas:

 

わかったよ、ジョージ、答えは番組の後半で明らかにしよう。

ミーガン・スタインバーグはロイヤル・ノーザン・カレッジ・オブ・ミュージックの作曲家であり、音楽障害とテクノロジーに取り組む国内有数の組織であるドレイク・ミュージックと共同研究を行っているよ。

ミーガンは「新しい楽器」で演奏する音楽を作曲しているんだ。

BBCラジオ3の番組『Arts & Ideas』で、彼女は「新しい楽器」とは何かを説明しているよ:

 

Megan Steinberg
So, they may have been mass-produced, or semi mass-produced, or they may have been designed and built by the musician themselves, just like a bespoke instrument for themselves. And they’re designed to be accessible to maybe just that one individual performer, or maybe also to lots of different performers with disabilities or differences.

 

それらは大量生産されたものかもしれないし、準備段階の製品かもしれないし、ミュージシャン自身が設計し、自分のためにオーダーメイドの楽器を作るように作ったものかもしれない。

そして、それは一人の演奏家や、障害や違いのある多くの演奏家も利用できるように設計されているのよ。

 

Georgie
Megan’s new instruments are designed to be accessible, to be used by someone with a disability. More generally,the word accessible means enabling someone with a disability the opportunity to engage in the same interactions and enjoy the same experiences as people without a disability.

 

ミーガンの新しい楽器は、障害のある人でも使えるように設計されているわ。

より一般的にいうならば、”accessible”という言葉は、障害のある人が障害のない人と同じように交流し、同じ経験を楽しむ機会を与えることを意味しているの。

 

Neil
New instruments are both electronic and acoustic. They might be mass-produced, that’s when a factory makes a lot of the same thing, or bespoke, made specially for one person in particular. So, what are these new instruments like? Listen as Megan introduces the Rainbow Harp, a new instrument which was designed for harpist, Morwenna Louttit-Vermaat, to BBC Radio Programme, Arts & Ideas:

 

新しい楽器には、電子楽器とアコースティック楽器の両方があるね。

工場で同じものを大量に作る大量生産型もあれば、特定の人のために特別に作るオーダーメイド型もあるんだ。

じゃあ、新しい楽器とはどんなものなのだろうか?

ミーガンがBBCラジオ番組『Arts & Ideas』で、ハープ奏者モルウェナ・ルッティ=ヴァーマートのためにデザインした新しい楽器であるレインボーハープを紹介するのを聞いてみようか:

 

Megan Steinberg
And the Rainbow Harp is a harp that has colour-coded strings, and each string colour corresponds to a different pitch. So, Morwenna is dyslexic, and she really found that traditional black and white musical notation was quite an obstacle for her in learning and teaching music, so she and her husband made these harps and they're, like, really colourful, as she uses colour in music…

 

レインボーハープは、弦が色分けされていて、それぞれの弦の色が異なる音高に対応しているの。

モルウェナは失読症で、音楽を学んだり教えたりするのに、伝統的な白黒の楽譜はとても障害になることがわかったから、夫と一緒にこのハープを作ったんたの。

 

Georgie
Morwenna is dyslexic. She has dyslexia, a condition which makes it difficult for her to spell, read and write. So, when Morwenna’s harp teacher wanted her to play from written down sheet music, her brain froze. And that’s how the Rainbow Harp was invented.

 

モルウェナは失読症なんだ。

彼女の持つ失読症は、スペルを書いたり、読んだり、書いたりすることが難しい。

だから、モルウェナのハープの先生が、書き留めた楽譜で演奏することを望んだとき、彼女の脳は凍りついてしまった。

こうしてレインボー・ハープが誕生したんだ。

 

Neil
The strings of a Rainbow Harp are colour-coded: different colours are used to represent and separate out different strings and to produce different notes. It’s a great idea, and an inclusive way for disabled musicians to share their talent with music fans across the UK. Which reminds me of my question, Georgie…

 

レインボー・ハープの弦は色分けされていて、異なる色で異なる弦を表し、分離して、異なる音を出すわ。

これは素晴らしいアイデアで、障害を持つミュージシャンがイギリス中の音楽ファンと才能を分かち合うための包括的な方法なのよ。

それで思い出したんだけど、ジョージー...。
 

Georgie
Right, you asked me which London music venue was awarded top marks for making music accessible for disabled musicians and audiences. I guessed it was The Royal Albert Hall. So, was I right?

 

ええ、あなたはロンドンの音楽ホールで、障害のあるミュージシャンや観客が音楽を利用しやすくしたことで最高の評価を得たのはどこかと私に尋ねたわ。

そして私はロイヤル・アルバート・ホールだと思ったの。

それで、私は正しかったの?

 

Neil
Good guess, Georgie, but that was… the wrong answer, I’m afraid. The good news for all music fans living in London is that The Southbank Centre is accessible, ready and waiting! OK, let's recap the vocabulary we've learned in this programme starting with lived experience, the things that someone has experienced personally for themselves, rather than heard or read about.

 

いい推理だったね、ジョージー。

でも......残念ながら不正解だよ。

ロンドンに住むすべての音楽ファンにとって朗報なのは、サウスバンク・センターがアクセスしやすく、準備万端で待っているということなんだ!

さて、このプログラムで学んだ語彙を振り返ってみよう。

まずは” lived experience ”、誰かが聞いたり読んだりしたことではなく、自分自身で個人的に経験したことだ。

 

Georgie
If something is accessible, it enables everyone to have equal opportunities and experiences, regardless of their abilities.

 

もし何か” accessible ” であれば、それは能力に関係なく、誰もが平等に機会や経験を得ることができることね。

 

Neil
To mass-produce something means to make many copies of it cheaply in a factory, whereas a bespoke product has been made specially for one person in particular.

 

” mass-produce ”とは、工場で安くたくさんのコピーを作ることを意味するけど、

” bespoke ” は、ある特定の人のために特別に作られることだ。

 

Georgie
dyslexic person has dyslexia, a condition making it difficult for them to spell, read or write.

 

” dyslexic ” の人は、スペルを書いたり、読んだり、書いたりすることが困難な状態だわ。

 

Neil
And finally, things which are colour-coded use different colours to represent different parts or functions. Once again, our six minutes are up, but remember to join us again next time, here at 6 Minute English. Goodbye for now!

 

そして最後に、” colour-coded ”は、色によって異なる部分や機能があるよ。

今回も6分講座が終了しましたが、また次回、この”6 Minute English” でお会いしましょう。それではまた!

 

Georgie
Bye!

 

またね!