毎年恒例!超個人的マニアックランキング!

今年は、「手放したものと、そのスペースに新たに入ってきたもの」ランキング~♡



  第4位 自分の複雑さを嫌う気持ちを手放したら、それを愛し受け入れる気持ちが育っていった

私は単純な人に憧れていました。
ないものねだりってやつですね。
でも今年、自分の複雑さこそ美しいのでは?
と思ったんです。
ダイヤモンドは、たくさんの複雑なカットでその美しさを引き立たせます。
私も、自分という宝石をより輝かせるよう、
たくさんのカットを入れる気持ちで、
自分の複雑さを愛していきたいと思います。
それが、
目の前の方への最高の貢献になると
思うのです。


  第3位 介護・看護・心理師という肩書きへのこだわりを手放したら、さらに広い視点で、こころの健康を支援する道が開けた

「出会わなければ、助けられない」
ということを思い知った2022年後半戦でした。
-------------------------------
出会いを創造する。
-------------------------------
それが、さまざまな広告、宣伝、プレゼン、商品説明の本質ですね♡


今年は病院を出て、
より多くの方の「こころの健康」のお役に立てるよう、
出会いの場を作り、
1歩1歩、活動を進めていきます☺️🍀

(「こころの健康」の定義については、
厚生労働省のものを採用    しています♡)


静かに純度・温度高く燃えてます!!
ガッツだぜ♪♪
(具体的には、今はココナラ活動でがんばっています♪)


  第2位   親との関係のなかでわだかまっていたものを手放したら、これから新たに作っていきたい親との関係を描く力を得た

なんでこんな事にずっとこだわっているんだろう、という思いを手放せないでいました。
自分の器の小ささを、(無意識的に)憎んでもいて。。。


11月に、作家田口ランディさんのクリエイティブ・ライティング講座   


を受講。


文章を書き進め、アドバイスを受ける中で、
親との関係のわだかまりを手放し、
これから新たな関係性をいかようにでも作っていける。という実感を得ることができました。


田口ランディさん、かっこいい。

シャーマンな人。

好きだわ~~~♡♡♡


  第1位  コントロール出来ないものを手放したら、コントロール出来るものを手の内に収めることができるようになった

うーむ、

これはうまく伝えられるかどうかわからないけれど、やってみます。


例えば私はヴィム・ホフ・メソッドで、健康を自分の手に取り戻しました。
つまり、健康は今、私のコントロール下にあるのです。
とはいえ、ヴィム・ホフ・メソッド実践中にも、「自分のコントロール下のもの」「そうではないもの」があります。

呼吸は意識すれば、コントロール下に置くことができる。とはいうものの、できない範囲もある!
「今の自分」と対話し、(もうちょっと頑張りたいか)(今はこれぐらいにしとくか)を一瞬一瞬見極めています。
それを、いちいち(こうできるはずだったのに、できなかった)などと自分を否定する材料にせず、(コントロールできないものは潔く手放す!)という心持ちでいる。
そうすると、
長期的な視点で、健康をコントロールすることができるようになりました。

いかがでしたでしょうか?

超マニアック、変態度が増した感が否めませんねニヤリ

2022年は、私にとって人生の流れを変えた年でした。


来年2023年は、ますます面白いことになる気がしています🤣


これを読んでくださっているあなた、

ありがとうございます。

それぞれの場所で、

共に。

自分自身を深め、

願わくば、突き抜けていきましょう!


良いお年を!