ある生徒実験用の器具を開発中なのですが,テストがてらLEDを調べてみました。
いわゆる 非直線抵抗の特性を示してくれるもので近年入試にも出題されています。
手持ちのLEDは 
 赤外 ,赤 ,橙 ,黄 ,緑 ,青 ,紫(小型の蛍光チェック用のもので少しUVを含みます)と,スペクトルの順番にすべてそろっているのですが,今回はその特徴がしっかり出るであろうと予想して,昔の 赤 と 最近の高輝度 黄 で実験してみました。
 電圧計はデジタル電圧計,電流はデジタルテスター(200mAレンジ)です。 結果は, 
イメージ 1

まずまずかなと思ったのですが,・・・
何かおかしい, と感じますよね?。

 赤のLEDは結構古いものでパイロットランプ用にしか使えそうになく,標準の20mAでも決して明るいとは言えません。それに対して,黄色は そこそこ明るいのですが, 問題点は,LEDの発光は 量子的で,
 E =eV =
なので,黄色の方がグラフは右側になるはずなのです。
今まで,こんなことになったことはなく
グラフは スペクトルの順(赤橙黄色緑青紫)に右へ並んでくれていました。

LEDについては,以前 入試問題での「 ? 」でいろいろ議論し,特に赤が乾電池一本で光るかどうかについては多くの人が興味を持ったようでしたが,今回の「?」はどう理解すべきでしょうか。