こんばんは〜


最近

わが町のCMがテレビで流れています。

https://youtu.be/Q98M-iGEqeQ?si=epaCL_Hsu36C2Nd-

興味無いかもしれませんが

一応

大谷くんのふるさとなので

良かったら観てください。

全く大谷くんは出てませんけど💦



さてさて

タイトル

びっくりさせてごめんなさい🙏



あるSNSで

スーパーの試食コーナーでおじいちゃんとおばあちゃんが食べながら

👴『 しね〜』

👵『 しね〜』

と言っていたという投稿を見て

ツボにハマって笑ってしまった

ヽ(。>▽<。)ノ


内容はこれ

https://www.threads.net/@nao1979411/post/C46YpHwyA7H/?xmt=AQGzG9hisd2zsQK5a4xmmJvoNT9G0s2HoVWwFDlcEmj6_A



スルメが噛み切れないことの意味のようです。

この辺では

『すんねぇ』かな

自分の実家あたりでは使わないのですが

旦那がおふくろが使っていたなぁ。

と、言ってました😂


方言て

おじいちゃん

おばあちゃんが使っていたけど

だんだん使わなくなり

忘れていくのがなんだかもったいなく

思ってしまいます。


かと言って


スルメが噛みきれない時


しね〜

すね〜

すんねぇ    なぁ

と、言うのもなんだか恥ずかしい😂


でも

ふだん

自分では気づかないけど

訛って喋ってるんでしょうけど🤣







方言は同じ県内でも

全く使わない方言があるものです。


昔、一緒の職場で

同じ県内で

違う市に住む方が



言葉の最後に

なはんと付けるのです


( 'ω')エッ…?



例えば


これは○○○ということですか?

と質問すると


そうだなはん。

と答えます。



なはんは

要らないんじゃない(´>∀<`)ゝって

心の中でいつも思ってしまってました😅


ネットで調べたら

↓↓↓





方言て

おもしろい🤣








先日マイちゃんを膝の上にのせて

こっくりこっくり

居眠りしてたら


いきなり

ニャンッ‼️

と言って

ガリッと引っ掻かいて

膝の上からピョンと飛び出して行きました…



なんだべ〜( °_° )。。。。。。。。