ギリギリなれそうもないようだが・・・
俺は後3年近くは嫁が65歳になるまで加給年金を年間で40万くらい貰ってるから
今のところは無理です。
同居してますが、母親は遺族年金が大半なので世帯を分けてますから
非課税世帯です。息子達も世帯を分けてますから別世帯です。
年金受給者の俺と扶養家族の妻の2人世帯で妻も義父の介護やらで無職ですから
加給年金が支給されなくなって妻が年金受給者になれば
妻の年金は老齢基礎年金だけですから非課税でしょう(^^;
問題は俺で、住んでる地域は田舎だから3級地なので
収入ラインが低く設定されていて、都市部なら211万ってよく聞くけど
俺の地域は193万円が分かれ目ライン!!!
年間の年金収入が193万円以下だったら住民税非課税世帯になる!!!
他に収入がなければだ!
おれの場合は配当金くらいで、この収入は確定申告しなければ関係ない!
調べてみる俺の年金は約240万近くあって40万近くが加給年金だから
68歳以降は加給年金が無くなって
198万くらいかな・・・
だからさ、193万円以下なら配当金控除は受けないで
確定申告もしない!が正解なんだけど・・・
198万円じゃあダメじゃん!!!
3年後になってみないと正確なことは言えないけど
2年前とかのねんきん定期便には190万は無かったように思うんだけど!
俺は64歳で退職して無職になったからその時から年金を繰り上げてもらっていたか
193円を超えなかった事になって
今、ちょっと後悔してるのだけど・・・もう手遅れで、しょうが無いから!
俺も年はまだ特別支給の厚生年金が有ったこともあって
そこいらへんが甘かったんだよな 笑笑
だから皆さん今60歳前後の方は
住民税非課税世帯について検討しておくことは大切ですよ!!!
住民税非課税、色々な給付金がいたたけて医療費も1割負担とかだし
年金を増やし老後の収入を増やす事ばかり考えるのでは無く
逆転の発想も検討して見ては!!!