中国の新興BEVの1号車は日産「GT-R」に迫る加速力! 0-100キロ加速2.95秒!! 800万円で買える「SC-01」とは

2024年2月10日から12日までインテックス大阪で開催された大阪オートメッセ2024。そこで日本に初上陸したのが、中国の新興BEVのデビューモデル「SC-01」です。スーパーカーのルックスを纏う同車の魅力を紹介します。

ドライブモードは3種類選べる

このクルマの開発母体は、車両のカスタマイズを専門にしてきた工匠派汽車科技(Tianjin Gongjiangpai Auto Technology)で、スマホ・IoT機器大手のシャオミの出資を受けて、新たに小型軽量のEVスポーツカーの開発に着手したという。

開発メンバーは、TCRのレーシングカーやラリーカーなどの競技車両の設計に携わってきたエンジニアたちで、写真を見ればわかるように、鋼管スペースフレームの本格的なレーシングカーのような構造で、運動性能を優先させた設計になっている。

動力源はモーターで、前後にひとつずつモーターを与えたデュアルモーターを採用。総出力は320kw(425ps)を発生する。ドライブモードの切り替えで、前輪駆動、後輪駆動、4WDの3つのモードを選択することができ、もっとも重量がかさむバッテリーは運転席の背後、ちょうどミッドシップになるレイアウトに搭載される。低重心化とマス重量バランスを集中させることで、回頭性を最大限高めている。

スペックを見ると、全長4105mm×全幅1380mm×全高1160mmとコンパクトで、車重は1370kg(アルミ製の外装を鋼管スペースフレームに被せている)。動力パフォーマンスは、0-100km/h加速で、2.95秒! マクラーレン「セナ」や、日産「GT-Rニスモ」に迫るタイムを記録し、しかも航続距離は520km(NEDC規格)を誇る。

細かいところを見てみると、サスペンションはフォーミュラカーのような水平式のプッシュロッドダンパーで、ブレーキもフロント6POT、リア4POTの本格派だ。ダンパー、ブレーキともにブランド名は明記されていないが、レース界では定評のある一流メーカーのOEMで、コストをできる限り押さえつつ、走りの性能を妥協しないコンセプトを貫いている。

インテリアもシンプル&スポーティで、走りに集中できるよう、スイッチ類をルーフ側にレイアウトしている点も面白い。

中国では2022年の9月に発表があり、2023年からデリバリーを開始。すでに7500台のオーダーが入っていて、日本でも年内中の発売に向けて準備中とのこと。予価は800万円で、中国と日本だけでなく、ヨーロッパでの販売も計画されている。

エアロパーツなどのオプションも開発予定に入っているが、まずはどんな走りをするのかが気になるところ。国内に本格導入が決まったら、試乗・テストをしてみたい1台だ。


日本導入も予定されている! 中国のライトウエイトEVスポーツ「SC-01」の全容とは

中国からまた新たなるEVスポーツカーが登場

大阪オートメッセでBEVのスポーツカーSC-01が日本初公開された。これまでに見たことがなかった新たなスポーツカーということで注目を集めていたが、このニューモデルはどんなメーカーがどんなコンセプトで作ったのか? 日本での販売はあるのか? 現段階でわかっていることを中心に紹介していく。

SC-01は中国のカスタムカーブランドである工匠派汽車科技(Tianjin Gongjiangpai Auto Technology)が初めて自社で開発と設計を手がけたモデルだ。工匠派汽車科技は「Feng Xiao Tong」という創設者が作り上げたブランドで、彼は中国の工業系大学である天津科技大学工学部で自動車工学を学んだ後に、工匠派汽車科技を立ち上げた。カスタムカーを手がけるだけでなく、現在ではラリーカーの開発なども行っているという。

そして、IoT機器大手企業である「Xiaomi」の出資を受け、自社開発のモデルを作ることとなった工匠派汽車科技。カスタムカーを手がけているブランドなだけに、SC-01は操る歓びやデザインを重視したスポーツカーとなっている。

高性能を予感させるデザインはデザイナーで共同創設者である「Hou Wen」氏によるもの。彼はドイツのシュツットガルト大学にて自動車デザインを専攻し、卒業後はヨーロッパのメーカーにてスポーツモデルの開発などに携わってきた。ヨーロッパの高性能モデルを思わせるようなデザインは、ドイツでの経験が生きているからこそといえるだろう。

インテリアは非常にシンプル。可能な限り運転に必要なもののみを設置したといった印象だ。また、重量配分を気にしてか、センター寄りにオフセットしたシートも特徴的。スイッチ類はルーフ部分に集約されているのはレーシングカーを彷彿とさせる。

シャシーフレームは「He Jingming」氏が手がけた。彼は世界基準のツーリングカーレースであるWTCRR(現TCR)の開発にエンジニアとして携わった経験があるほか、日本向けのエアロパーツキットの技術責任者も務めた経験がある。モータースポーツの考え方が取り入れられたシャシーとなっているのだ。

モータースポーツの考え方が取り入れられていると述べたが、特徴的なのはスポーツカーでオーソドックスなモノコックやバスタブフレームを用いているのではなく、パイプフレームを採用している点だ。また、水平式プッシュロッドサスペンションを採用しているのもプロトタイプマシンを彷彿とさせる。

バッテリーはBEVによく見られる床下レイアウトではなく、シートとリヤモーターの間にレイアウトされる。これは、前後重量配分48:52やリヤトラクションにこだわったことによる部分もあるようだ。

また、BEVとして気になるのがバッテリー性能だ。バッテリー容量は60kWhとなっていて、航続距離はテスラなどと同じ測定方法で約500kmとなっている。ハイスペックをアピールするBEVと比べて、あまり大きくないバッテリー容量ながら、ある程度の航続距離が確保されているのは、1370kgという軽量な車両重量も影響していることだろう。

モーターは前後に配置され、総出力320kW、最大トルク560Nm。0‐100加速は2.95秒という俊足を誇る。

日本での販売は2025年度中を予定しているとのこと。販売元は興和産業だ。すでにヨーロッパでは認可の最終段階に入っているそうで、今年の春の発売を予定している。


これなら直線番長なだけのEVじゃない! 中華製ライトウエイトEVスポーツ「SC-01」とは【大阪オートメッセ2024】

大阪オートメッセの会場で初公開されたBEVモデルがあった。それが中国の自動車メーカー工匠派汽車科技(Tianjin Gongjiangpai Auto Technology)が作ったスポーツカーSC-01だ。この自動車メーカーはどんなメーカーなのか? このニューモデルはどんなコンセプトで作ったのか? 日本での販売などはあるのか? この新たなスポーツカーについて紹介していく。

工匠派汽車科技(Tianjin Gongjiangpai Auto Technology)は中国のカスタムカーブランドだ。創設者は「Feng Xiao Tong」という人物で、中国の工業系大学である天津科技大学工学部で自動車工学を学んだあとに、同ブランドを設立した。現在はカスタムカーを手がけるだけでなく、ラリーカーの開発などを行っているそうだ。

そんな工匠派汽車科技が初めて自社で開発と設計を手掛けたモデルがこのSC-01だ。IoT機器大手企業である「Xiaomi」の出資を受けて、新たに自社開発モデルを作ることになり、本格的なスポーツカーの開発へと着手することとなった。

スパルタンなデザイン

誰が見てもひと目でスポーツカーとわかるデザインは、ヨーロッパのライトウエイトスポーツを彷彿とさせるものだ。このデザインはデザイナーで共同創設者である「Hou Wen」氏が手がけた。彼はドイツのシュツットガルト大学にて自動車デザインを専攻したあとに、卒業後はヨーロッパのメーカーにてスポーツモデルの開発などに携わってきた。ヨーロッパのライトウエイトスポーツを思わせるようなデザインは、ヨーロッパで培ってきたノウハウが生きているからといえるだろう。

インテリアは可能な限り運転に必要なもののみにしたといった印象で、シンプルでスポーツカーらしい雰囲気だ。また重量配分を気にしてか、センター寄りにオフセットしたシートも特徴的なポイント。スイッチ類がルーフ部分に集約されているのはレーシングカーを彷彿とさせる。

日本では2025年度中の販売を予定

シャシーフレームを手がけたのは「He Jingming」氏。彼は世界基準のツーリングカーレースであるWTCR(現TCR)の開発にエンジニアとして携わった経験があり、日本向けのエアロパーツキットの技術責任者も務めた経験もある。モータースポーツの現場で経験を積んできた人物なのだ。展示していたシャシーを見ればレーシングカーをかなり意識して設計しているのがわかる。純正タイヤにミシュランのパイロットスポーツカップ2を選択しているあたりからも本気度が伝わる。

たとえばパイプフレームも取り入れている点だ。スポーツカーでオーソドックスなモノコックやバスタブフレームを用いているのではなく、パイプフレームを採用しているのはレース専用設計のツーリングカーを思わせるメカニズムだ。

また、水平式プッシュロッドサスペンションを採用しているのもフォーミュラマシンやプロトタイプカーを彷彿とさせる。

バッテリーはBEVによくある床下のレイアウトではなく、シートとリヤモーターの間にレイアウトされる。これは48:52という前後重量配分や、リヤ駆動のトラクションにこだわった部分があるようだ。

気になるバッテリー性能と日本での販売は?

また、BEVとして気になるのがバッテリー性能だ。バッテリー容量は60kWhとなっていて、航続距離はテスラなどと同じ測定方法で500kmとされている。ハイスペックをアピールするBEVと比べてあまり大きくないバッテリー容量となっているが、それでいてある程度の航続距離が確保されているのは1370kgという軽量な車両重量も影響しているはずだ。

モーターは前後に配置される4輪駆動。ドライバーの好みに応じてフロント駆動と後輪駆動を切り替えることができるとのこと。総出力320kW、最大トルク560Nmを誇る。0‐100加速は2.95秒という俊足を誇る。

日本での販売は2025年度中を予定しているそうだ。販売元は興和産業となる。すでにヨーロッパでは認可の最終段階に入っているおり、今年の春に発売を予定している。

日本での試乗の機会も楽しみな1台だ。