こんにちは、マティです。

今日は、数日前まで行われていた集中講義について、語っていくことにしたいと思います。


2月初めに秋学期のテストが終わり、一般にはもう春休みだったわけですが、私はScientific Writingについての集中講義を履修していました。

私が所属している学部学科では、卒業までにAll Englishの授業を4単位(2コマ)取らねばならず、夏休みに引き続いて、余裕のある長期休暇中に、比較的大変な英語での授業を受けていたのです。


春休み中に行われるということもあり、履修生もそれほど多くありませんでした。

7,8人くらいだったでしょうか。


先生の英語は、かなり聞き取りやすい方で、日本語でもちょこちょこ説明してくれるので、割とやりやすかったですね。

まあ、文法用語(現在分詞など)は、全然聞き覚えがなかったりするのですが。


前半7コマくらいが、文法の話で、後半は、英語の科学論文を読んで、構成の拙さや文法ミスも含めて、各々がRewriteしてみるという課題でした。

論文のRewriteも、基本はIntroだけということもあり、量はそんなにでしたね。

まあ、それでも2,3時間はかかりましたが。


最後にレポートを出す、といったこともなく、割と負担は少なめでした。


本当に単純なTypo(タイプミス)や、初歩的な文法ミスは、QuillbotなどのAIで分かるのですが、そうしたAIでは、気づきにくいものもあるということを学べたのは、集中講義をとった意義だったかなと思います。


授業でも度々言われたのは、これは文法的には正しいが、Casualすぎる、幼稚すぎる、Scientific paperには不適だ、ということです。

これは、よく考えれば当然の話で、日本語でも言えることだと思います。

LINEでのチャットでは使うけれども、論文では使わない言葉というのが、たくさんあります。


一番衝撃的だったのは、「, which」で前の文全体を受けるという使い方は、Scientific  paperではしないほうがいいということでした。

これは、高校英語で学ぶ文法なわけですが、「, which」は使わず、Thisで受ける方がいいということでした。


あと、面白いなと思ったのは、

This function is finite at x → ∞.

という文をどう直せばいいか、という話で。

(この関数は、x→∞で有限値に収束するというような意味です)。


前置詞のatが「点」を指すというのは、中学生で習います。

しかしながら、極限を飛ばすとき、その行きつく先は、あくまでも「点」ではないのです(これは、英語に関係なく、数学的な話です)。

だからこそ、この文は、

This function is finite in the x → ∞ limit.

とinを使うのがいいそうです。


他にも、日本語だと、この点はxy平面上にのってると、よく言うわけですが、英語だとonは不適で、inの方がよいというのも、なるほどなと思いました。


私は今のところ、日本語でさえ、まともな科学論文を書いたことがなく。

今回の受講生にも、修士や博士の方もちょこちょこいて。

ちょっと受けるのが早かったかなとは思いつつ、学ぶことがいくつもありました。


英語のWritingにおいては、AIが相当すごいのですが、Scienceに特化するとなると、まだ技術の進歩が十分ではないのかな、なんてことも思いました。


成績は、また発表されたら、載せようと思います。

授業には毎回出て、課題も全部出しましたが、手を挙げて質問したりはしなかったので、あんまりだと。


今回は、こんなところです。

次回は、秋学期のレポートで書いたものから、良さげなものを選んで、それを良い感じに編集したものにしようと思います。

よろしければ、またご覧ください。