こんばんは、マティです。

今回は、私がラノベを読む理由を、抽象的に語っていこうと思います。


私がラノベをなぜ読むかを、簡潔に言えば「楽」だからです。


ライトノベルの「ライト」は、light(軽い)を意味すると言われています。

私が感じる「楽さ」は、この「軽さ」に繋がっています。



【155】のブログで、社会学の文脈における「流動性」について語りました。

社会が流動的になっているという言説は、「ポストモダン」思想に属します。


「ポストモダン」社会における特徴の一つが、「大きな物語」の終焉です。

大きな物語というのは、「宗教」や「共産主義」といった、多くの人々が信じる(ていた)ものを指します。

ソ連が崩壊したことにより、共産主義を推進しようとする人は激減し、宗教も以前と比べると、影響力が弱くなりました。

これが、大きな物語の終焉、が指すものです。


こんな時代背景で生まれた、新たな消費形態が、「データベース消費」です。

以前までの「物語消費」から、「データベース消費」に移ろいつつあることを、東浩紀さんの著作『動物化するポストモダン』が指摘しました。

この本は、2001年に出版されたものですが、今の社会においても、その分析は有効だと思います(私は5年以上前に読みましたが、これが21世紀の初めに書かれたことを知り、驚きました)。



さて、データベース消費とは何なのか。

詳しくは、データベース消費、で検索していただければと思うのですが、私の理解としては「テンプレ」の活用です。


アニメやラノベのキャラクターは、割とパターン化されています。

主人公、メインヒロイン、サブヒロイン、それぞれに漠然とですが「イメージ」があると思っています。

だから、読者は、ある程度の情報を貰えれば、設定を脳内補完することができます。

このテンプレの活用は、マンネリとも繋がるものですが、私は肯定的です。



前回のブログで、私がSAOに「密度」の濃さを感じたと言いました。

普通、理科で使う密度は、体積あたりの質量を意味します。

ラノベは、light(軽い)のですから、密度が濃い(大きい)というのは、矛盾のように感じられるかもしれません。


しかしながら、私が読書体験で感じる「密度」は、理科の密度とは定義が違います。

私にとっての「密度」は、時間当たりの情報量です。

そして、この「密度」は、ラノベにおいて濃いのです。


その理由は、先にも触れた通り、ラノベにはある程度のテンプレがあるので、設定を察せる(脳内補完できる)からです。

SAOを読んだ時は、ラノベに触れるのが初めてだったわけですが、SAOの設定を脳内補完できたのは、SAOがゲーム世界を舞台にしているが故に、自分のゲームの知識を活用できたからです。

また、一部のラノベは、タイトルがストーリーの筋を明かしてくれるので、そういうものも「楽」ですね。


以上が、私がラノベを読む理由です。

ちなみに、私の好きなラノベを3つ挙げるなら、俺ガイル(【164】)、いもキス(【114】)、『りゅうおうのおしごと!』ですかね。


私は、普段というか日常で、ラノベを読むことは他者に言いません(唯一の友人のTにも言ったことないですね)。

ただ【114】のブログが、未だにそこそこアクセスがあるので、ラノベを語るのもいいかなと思い、綴ってみた次第です。

良ければ、毛嫌いせず、ラノベを読んでみていただけたらと思います。


こんな感じでしょうか。

次回は、仕事を終えてのちょっとした感想と、4月からの予定を語ろうと思います。

よろしければ、またご覧ください。