もしそうだとしたら、それは宇宙の法則に基づいた真理かもしれません。  

物事には原理原則があり、必ず原因があって結果があります。  

つまり、病気という結果にも必ず原因が存在するのです。  

 

では、私たちの身体は何でできているのでしょうか?  

 

その答えは明白です。

人間の身体は「食べたもの」でできています。  

どんな食べ物を選び、どう取り入れるか・・・

これが私たちの健康状態を大きく左右します。  

 

 

疑問が教えてくれた真実  

 

「なぜ、病気になる人とならない人がいるのか?」  

「なぜ、病気になる人の性質が似ているのか?」  

「西洋医学では、なぜ原因不明の病があるのか?」  

「がんは突然できたわけではないのに、どうして発症するのか?」  

 

これらの問いは看護師をしている時から疑問に思っていたことでした。答えを見つけるヒントを得たのは、よしりんのYouTube動画でした。  

その中で語られた内容が、これまでぼんやりしていた「なぜ?」を解き明かしてくれたのです。

それは、4毒  (小麦粉・乳製品・植物油・甘いもの)が病気や体調不良の原因となっていると言うことです。

 

それを知った時の私は

えーーー!!!まさかそれだったの?と同時に、

あーーーこれが根本原因だったのか!納得だわ。

天地がひっくり変えるほどの衝撃を受けました。

 

当たり前に食事の中に溶けとんでいる食材だったので全く疑いもしませんでしたが、よしりんが動画で「欲で食べてはいけない。民族、大和民族として考えることだ。」とおっしゃっていた言葉に、心が大きく動きました。

 

 

 

自分と向き合うことの大切さ  

 

まず一歩踏み出したのは「体重測定を始めること」でした。
これまでは自分の体重を知ることを避けていました。
太っている自分を目の当たりにするのが怖かったからです。
でも、現実と向き合うことで、新しい気づきを得ることができました。

 

4毒(小麦粉・乳製品・植物油・甘いもの)やめたい。できるかなと自問自答の日々。何度も何度もよしりんの動画を見て、自分の意識に刷り込んでいきました。

これまでの自分自身の食習慣を振り返ることでいかに4毒をとっていたのかを確認し、悪習慣を正して行こうと考えました。

具体的には以下のことをしました。

・朝パン食から米飯食へ変更し、朝味噌汁を飲む

・牛乳をやめる

・マヨネーズやドレッシングをやめる

・糠漬けをつける

・お菓子をやめる

・飴をやめる

・料理の方法を和食重視にした

完璧ではないですが、積極的に摂取しないようにするとだんだん欲しくなくなってきました。

 

 

気づいたこと  

 

  •  よく噛まずに食事をしていたこと (←押し麦をよく噛んで食べないといけないことから気づいた) 
  •  無意識に身体をないがしろにしていたこと  (←食べたいものを食べたいだけ食べて何が悪いのか?と思っていた。)
  • ご飯や糠漬けの美味しさ
  • ありとあらゆるものに4毒が入っているので、いかに摂取しないかが大切

 

 

4毒を減らした身体の変化  

 

少しずつ実践を重ねるうちに、身体が変わり始めました。  

  •  顔が引き締まり、小さくなった  (←よく噛むようになったから?)
  •  痩せてウエスト周りの肉が減った  (←摂取カロリーが減っているから?油や牛乳やパンのカロリーは高い!)
  •  サイズダウンし、服のフィット感が変わった  (←体重測定をして記録していたので全く減ることのなかった体重がみるみる減って100日経過して約5キロ減。1年前の検診データを比べると5.4kg減!人生で一番健康的に痩せた。)
  • 肌のくすみが減り、シミが薄くなってきた
  • 食後の睡魔がなくなってきた(←小麦粉を食べた時は食後睡魔がすごいことに気づいた
  • イライラすることが減った(←小麦粉や油、甘い食べ物を食べた時は妙にイライラしていることに気づく)
  • 過去1スタイルが良くなっている(自画自賛)

 

 

きっかけはよしりんのYouTubeでしたが、自分と向き合い、食生活を見直すだけで、これだけの変化が生まれました。 

 

この経験を通じて、健康もまた「原因と結果」の法則に基づいていることを、改めて実感しました。  

 

小さな一歩が未来を変える。  

 

その可能性を信じ、これからも身体との対話を大切にしていきたいと思います。

 

 

 

長年看護師として働く中で、私は心と体が調和していることがどれほど重要かを感じてきました。

最近、五常カードの「信」のメッセージを引き、体力をつけることの大切さも改めて学びました。今回は、心と体を元気に保つための基本についてお伝えします。

 

 

1. 健康の基本は「体力」

 

 

心と体はつながっていて、体が元気であることは心の元気にもつながります。体力を保つには、まず毎日の生活で「食事」「睡眠」「適度な運動」をしっかりとることが大切です。特に睡眠は、疲れがたまったときに最優先すべきもの。交代勤務で夜勤をしていたとき、何よりも睡眠を優先し、休むことで体を整えてきました。睡眠が足りないと、食事をするのもつらくなることを実感していました。

 

 

2. 心の栄養も忘れずに

 

 

体と同じくらい、心も健康を保つための栄養が必要です。たとえば、ぼーっとリラックスする時間を作ったり、趣味に時間を使ったりすることも大切な「心の栄養」です。自分が楽しいと感じることや気持ちがほぐれる時間を大切にすると、心が整い、体が本当に必要としているものに気づきやすくなります。ぜひ、心のままに好きなことをする時間を意識してみてください。

 

 

 3. 健康な心と体が充実した人生をサポートする

 

 

そして、最後に考えたいのが「自分の健康をベースにして、他の人やプロジェクトにも貢献できる」ということ。自分が元気で満たされていると、自然と他の人にエネルギーを向けることができますよね。健康で充実した人生は、自分のためだけでなく他者や何かに力を注ぐことで、さらに豊かになっていきます。

 

 

 自分を整え、豊かで充実した毎日を

 

 

心と体が「今、バランスを崩しているかも」と感じるときには、ぜひセッションでお話をしてみませんか?その時に必要なメッセージや、心と体を整えるアドバイスをお伝えできればと思います。

 

 

 

「なんだか生きづらい。息苦しい。」

「日々にちょっとした疲れが溜まっている。」そんな思いを抱えること、ありませんか?

環境や内面のちょっとした変化が、心のリフレッシュに繋がるかもしれません。新しい一歩を踏み出すために、まずは自分の居場所を見直してみましょう。

 

家の中がどこか閉塞感でいっぱい…そんな感覚に囚われたことはありませんか?過去の思い出や感情が部屋に滞っているように感じることがあるかもしれません。でも、大丈夫です!どんな空間も、あなたの手で変化させることができます。

 

 

最初の一歩として、朝、窓を開けてみて

 

 

一日のスタートに、全ての窓を開けて新鮮な空気を取り入れると、まるで自分の心まで新たに生まれ変わるような清々しさが感じられます。毎朝10分でも自然の風を家に取り入れることで、心身ともにリフレッシュされ、ポジティブな気持ちが湧き上がってきますよ。

 

 

次に、ちょっとした整理整頓もおすすめです。

 

 

例えば、気になっていた場所を少し片付けてみるだけでも、意外なほど心が軽くなります。不要なものを整理し、新しいエネルギーを招くと、心の中にも変化が生まれるでしょう。「何から手を付ければ良いかわからない…」と感じたら、この記事を読んで思い浮かんだ場所、小さな一角から始めてみてください。

 

自分にとって心地よい空間づくりが、大きな癒しとなります。毎日をより穏やかに過ごし、自分らしさを再発見するために、今日から少しずつ始めてみませんか。