最近、人手不足や深夜の利益が出ないとかで
24時間営業をやめたコンビニが
違約金を払わせられるとか
契約を切られるとかが話題ですが
そのくせ24時間営業の見直し実験をするらしい。
コンビニだって商売だから
オーナーの判断でぜんぜんいいんじゃない?
って思うけど
フランチャイズの看板を背負ってる以上
ってのもわからなくもない。。
でも無理して24時間営業にする必要なんて全くない。
こっちの方は田舎なので
国道沿いはまだしも
夜中、全く人来ないだろ〜ってコンビニも多数ある。
それでも従業員はいないといけないしねぇ
夜中に開いてる事は便利なので
逆に夜中だけ営業するコンビニがあってもいいしね〜
やっぱりオーナーの判断でいいんじゃないかな?
ある程度自由に経営させたら
意外とその地域に合った
面白いアイデアとかありそうだし


それより
同じコンビニが至近距離にあるのとか
密集してる意味がわからない…笑