回転寿司の人気ランキングと言うのが、Webサイト『みんなのランキング』に御座います。
そのランキング、9,293票投票の結果、上位10位を調べてみると、下記になり、上位ベスト3は寸評を載せてみました。
【アンケート内容】
・超いいね 100〜81点を選択
・いいね 80〜61点を選択
・普通 60〜41点を選択
・うーん? 40〜1点を選択
※百文字の理由コメント
1. 魚べい 73.2点
住まいの近くに魚べいがあるからというのもありますが、兎に角、1番頻繁に足を運んでいた回転寿司店だと言う意見がダントツ。
美味しさもひと皿の価格帯もいい意味で安定していて、庶民向けとのコメントが多い。
尚、テイクアウトもしたことがあるのですが、少し時間が経っても美味しく食べられたのが魚べいの特徴との意見が多い。
2. スシロー 69.1点
ほとんどの方は「冷凍魚」と「鮮魚」を比べたら「鮮魚」の方が美味しいというイメージを持っているかと思いますが、スシローさんはその常識を覆し、むしろ「冷凍魚」の方が「鮮魚」より美味しいという価値観を創造ていると、「冷凍です」を売りのスシローに関する意見が多数。
又、最も美味しい時期の魚を鮮度を落とさずに管理する冷凍技術が素晴らしく、店で食べた時に「これが100円とは……」と唸らずにはいられないとの意見を添える人も。
旬のメニューも次々に繰り出され、いつ訪れても飽きることがないメニューのバラエティーさやレベルの高さは他が真似のできないレベルにあると、飽きないメニューへ絶賛する声も。王者の進化はまだまだ止まらないと思いと、来る度の進化への驚きの意見も多数です。
ただ、所詮、冷凍だからか?70点は越えな厳しい評価です。
3. はま寿司 68.2点
サイドメニューやデザートが充実しているはま寿司。「焼津産かつおだしの特製茶碗蒸し」や「なんこつのから揚げ」、「パンケーキ」や「三色だんご」など、ほんとに多種多様なメニューが楽しめると言う意外にも、サイドメニュー目当てが他の回転寿司より多い。
又、最近は来店後の案内をロボット・Pepperくんがしてくれ、時代は変わったな......とコスト意識の高さにも驚く意見が寄せられている。
4. 無添くら寿司 66.6点
5. すし銚子丸 66.4点
6. がってん寿司 61.0点
7. 回転寿しトリトン60.4点
8. にぎり次郎長 57.2点
9. 海鮮三崎港 57.0点
10.金沢まいもん寿司56.1点
そんな人気第2位の『スシロー』の寿司をテイクアウトしてみました。
大宮駅西口の立体歩道橋から徒歩3分にある「スシロー アルシェ店」に向かいました。立体歩道橋からアルシェの2階に着くのですが…、B1にスシローが在るとは、超分かり難い。
又、エレベーターにするか?エスカレーターか?も迷いエレベーターにしたら、迷路みたいな従業員用の通路を、アルシェ従業員とスレ違いながら、スシロー前に辿り付きました。
兎に角、看板はアルシェ前にあるのにB1と示さない不親切と、エレベーターからのアクセスの悪さは、ちょっとした迷路になっていて、衝撃を受けます。スシローの矢印が半信半疑になる。
そして、着いた店舗で又又迷うのです。店内で食べる場合は、迷わず「受付」で銀行・役所方式で順番の券が発行され、順番をコールされたら中に入れば良い。
よほど不慣れな老人以外は理解でにるし、次から次へと「受付」機械を操作し、発券したら呼ばれるのを数十秒待つだけだから、他人の様子を見ていたら合点が行きます。
しかし、テイクアウトは難解です。マジでテイクアウトマニュアルを用意して欲しいくらい、鶴岡一人と南海ホークスです。
まず、このタブレット純からテイクアウトしたい商品を入力注文しないと駄目ですが、電源用のコードで繋がれていて、抜いてもネットワークに繋がるのか?コンセントをよーく確認しないと判りません。
案内文を頼りに、意を決してタブレットの電源を抜き、充電が100%だと確認し、タブレットを叩くとWi-Fiが繋がっていると理解したので注文。
全ての注文が完了すると、タブレットが置かれていたテーブルのプリンターから注文済み伝票が印字されて出て来ます。「5001」番と寿司の点数と金額、そしてQRコード印字されている。
ここまで、スシロー従業員は誰も現れず。私はタブレットの待ち時間表示を見て察したから、タブレット端末の電源抜いて取ったけど、パソコン周辺に詳しくないご老人、ご婦人には理解できるのか?
最近はスマホからQRコードを読み、LINEでお友達登録させて、メニューから注文させる店は増えたが、タブレット端末を電源コードを抜いて入力を促すのに、マニュアルも無いのは、かなりの冒険です。
さて、ここで一つの疑問が発生する。それは、請求書と思われる伝票には、代金とQRコードは有るが、注文した寿司が何時に出来るか?は、謎なのである。
もしかすると、代済みにしないと、寿司は握らないのか?そう考えた私は、代金を支払う「テイクアウト専用」と書かれた機械を見付けた。コレだ!
請求書のQRコードを読み込むと、現金か?クレジットか?電子マネーか?尋ねて来て、支払いが完了させられた。すると、又、プリーターから山の様に領収書、注文明細、QRコードの三枚の紙が印字され出て来た。
SDGsのこの時代、印字し過ぎでエコでないスシロー。
さて、注文した後の請求書番号とQRコードだけの最後の紙が、恐らくテイクアウトする寿司を受け取るのに必要なQRコードだとは理解出来るのだが…。
すると、ここで初めてスシロー従業員が現れて、テイクアウトされるお客様ですか?と、不思議そうに現れた。私がハイと答えると、こんな事を説明し出した。
当店は、あちらのロッカー式冷蔵庫にて、お客様のテイクアウトのお寿司を保管いたします。あちらの電光掲示板にて、注文番で冷蔵庫への納庫をお知らせしますので、表示を確認したらQRコードを翳して下さい。
商品が納庫されているロッカー冷蔵庫BOXの扉にあるLEDが緑に点灯しますから、商品を取り出してお帰り下さい。尚、お箸、醤油、山葵、ガリはあちらからご自由にお取り下さい。
そう言うと従業員は立ち去ったが、この複雑なテイクアウトシステム、初回で全部理解出来る人が居るのか?あの電光掲示板で呼ばれるのは、牛丼屋と同じだから分かるが、
あの壁が冷蔵庫で、自動で納庫されるとは、お釈迦様でも気が付くめぇ〜と感じた。よーくみると冷蔵庫の上に書いてあるけど、全く冷蔵庫らしくない。
さて、それでは「冷凍」とは思えない安いスシロー自慢の寿司ネタをご紹介しながら、味を私の主観での寸評いたします。
◇天然インド鮪赤身 二皿四貫 300円
75円で一貫なら、コンビニの寿司、美登里寿司より遥かに美味い赤身のマグロだ。確かに江戸っ子寿司やすしざんまいに比べたら淡白だけど…。
◇特ネタ特選大トロ 一皿一貫 390円
脂が過ぎない大トロ。ぎり山葵を弾く位の大トロは私好みです。確かに冷凍なのに、変な味、臭いが無い。又、ネタがグニグニしていません。
◇特選本マグロの中トロ 二皿二貫 200円
これは、江戸っ子寿司やすしざんまいに劣らない。脂の旨味が最高。次はこの一貫100円を十貫食べたい。
◇剥き赤えび 二皿二貫 300円
コレはマジ冷凍なの?!江戸っ子寿司と変わらないぜぇ!150円ならもう二貫追加。ダレてない海老のプリプリがちゃんとしています。
◇軍艦 ネギトロ鮪 一皿二貫 150円
コレで一貫75円は奇跡だよ。確かに三崎港のネギトロとかに比べたら脂が弱いが、だからってマグロは鋤身だからって脂を足したりしないのが良い。
◇軍艦 ユッケ鮪 一皿二貫 150円
コレも有り。甘く無いのが素晴らしい。まさに、卵の黄身漬けの軍艦ユッケ鮪です。75円でどうして出せるのか?冷凍バンザイです。
これで1,490円です。折詰代などは一切発生しません。複雑過ぎるテイクアウトシステムや、迷路の様なエレベーターでしたが、この寿司食べたら、納得です。また、行くぞ!スシロー。