二日目も行ってしまいました。四人組の女性が私が鈴本に着いた
11時に既に並んでいて、番組表を見ながら楽しそうに語っている様子だから、誰がお目当てなのか?!
女性の年齢は60代中盤くらい。宝塚の話題をしながら、襲名したばかりの猫八先生を、先代、父親の四代目と区別が付かない様子。
どうやら、春風亭一之輔師匠がお目当ての様子で、寄席は初めてなのか?全てが、珍しい様子で、全力で楽しもうとしているのが、素晴らしいと感じました。
【12時半】
・辰ぢろ 垂乳根 扇辰一門の前座さんらしく、ハキハキした出来る前座さん。
・一花 花色木綿 昨日初日、白酒師匠がやった『花色木綿』をこの浅い出番に、劣化版で演じる一花さん。根多帳を見ないのか?!
・如月琉 マジック 初めて見るマジック。サンドウィッチマンのグレープカンパニー所属。まだ、落語協会準会員の如月さん。ダウンタウンDXに出ていた記憶が…、二枚目マジシャン。
・歌武蔵 犬の目 この根多も駄洒落が凄い!
・きく麿 歯ンデレラ 初日とマクラから全く一緒。
・ロケット団 漫才 定番の脳トレ根多。
・一之輔 代脈 ケーシー高峰かよ!と、羊羹茶漬けの下りは健在。
・正雀 目黒のさんま 下げが本場房州で獲れた秋刀魚と言わず、日本橋の魚河岸でになる。房州を仕込みながらも、何故か?河岸からの目黒に限るは?となる。
・一朝 雑俳 凛廻し。江戸前の『雑俳』で、談志の雪テン、柳昇のソレとは又、一味違う一朝師匠らしい『雑俳』で、一之輔などには出せない味だと思います。
・小菊 粋曲 三すくみの唄と品川甚句をやりました。
・白酒 粗忽長屋 一番大爆笑を攫った一席。江戸っ子のフラメンコ、粋だオーレイ!は、四人組にも受けていました。
仲入り
【14時半】
・猫八 動物モノマネ 鶯の蘊蓄、喰い付きの心得を語り、鶯、犬、オットセイ、カバと披露してサラッと高座を降りる猫八先生はかっこいい。
・玉の輔 紙入れ ウーン私はこの師匠の色気が苦手です。小朝師匠のいやらしい部分を受け継いでいる気がします。
・白鳥 ナースコール 当然の様に寄席では浮いた存在ですが、白鳥らくご、少し老いた印象。
・正楽 紙切り 相合傘の腕試しから、大相撲と宝塚。四人組の女性の一人が宝塚を注文。
・三代文蔵 猫の災難 マクラでは二代目文蔵師匠が、二つ目時代に六代目圓生から『竹の水仙』を教えなさいと言われて、代わりに『三井の大黒』を習った噺をしたが、根多は『猫の災難』でした。
酒呑みが演じる熊公、酔いが廻るのが遅く、突然、酩酊し始める。なかなか、小三治の様には行かない。現役で、この『猫の災難』が上手いのは兼好師匠。アレを越える『猫の災難』を私は知らない。