昭和34年の正月映画で、この年の興行成績1位作品が、この『任侠中仙道』です。
◇任侠中仙道
【キャスト】
・清水次郎長:片岡千恵蔵
・小川の勝五郎:中村錦之助 (萬屋錦之介)
・小政:里見浩太郎 (里見浩太朗)
・大政:若山富三郎
・増川の仙右衛門:阿部九洲男
・法印の大五郎:加賀邦男
・八寸の才市:伏見扇太郎
・小幡の初五郎:大友柳太朗
・六之助:中村賀津雄 (中村嘉葎雄)
・和田島の多左衛門:薄田研二
・津向の文吉:黒川弥太郎
・おきん:丘さとみ
・お滝:大川恵子
・おかく:雪代敬子
・おとよ:喜多川千鶴
・お六:千原しのぶ
・お町:花柳小菊
・三馬の政右衛門:原健策
・松井田の喜三:尾上鯉之助
・佐吉:片岡栄二郎
・角太郎:清川荘司
・守屋の幸吉:徳大寺伸
・宇右衛門:明石潮
・お栄:松浦築枝
・梅吉:南方英三
・豊太郎:尾上華丈
・伝次:小田部通麿
・平田周馬:仁礼功太郎
・六郎次:団徳麿
・馬定:月形哲之介
・岩村の七助:小柴幹治
・雲風の多右衛門:香川良介
・清八:沢村宗之助
・番作:吉田義夫
・羽倉外記:戸上城太郎
・松井軍太夫:山形勲
・田中屋長次郎:進藤英太郎
・島の伊三郎:月形龍之介
・加部安左衛門:大河内傳次郎
・国定忠治:市川右太衛門
・武井の浅二郎:大川橋蔵
・三ツ木の文蔵:東千代之介
清水次郎長は、勿論、片岡千恵蔵が演じるのですが、この相手役と言うかぁ、市川歌右衛門が演じる好敵手、ライバルは何んと!國定忠治なので御座います。
ですからストーリーは、國定忠治と清水次郎長が混ざった様なオリジナルのストーリーで、どちらかと言うと、國定忠治寄りの物語が展開致します。
物語のキッカケは、三馬政(原健策)の悪巧みで和田島の多左衛門と津向の文吉が喧嘩に成るという、一作目の『任侠清水湊』と同じ展開から始まります。
この二人の仲裁役に次郎長が割って入り、三馬政の悪事に気付いた多左衛門と文吉は喧嘩には至らず事なきを得ますが、
三馬政は次郎長、多左衛門、文吉の三人が農民を嗾けて百姓一揆を企てゝいると、代官所に嘘を流布して次郎長達をお尋ね者にするのである。
さて、今回の清水一家の代貸大政役には若山冨三郎が演じ、小政役は里見浩太朗が務めます。是はなかなか渋い人選で東映らしい配役です。
一方、國定忠治を務める市川歌右衛門はと見てやれば、「赤城の山も今宵限り!」で有名な一の子分の浅!武井の浅二郎役は、大川橋蔵です。
そして二番の子分の三ツ木の文蔵役は東千代之介ですが、やはり橋蔵の方が二倍くらい千代之介より出番は多く感じます。
さて、國定忠治は上州の村人達の飢饉で飢えに苦しむ困窮から救う為に、甲州から信州に掛けて、米千表の買付に走るのですが、
是を悪代官、松井軍太夫(山形勲)と手を組む馬定(月形哲之介)の悪巧みで、上州の村娘二十人が甲州の中仙道沿いの岡場所に売られている事を突き止めて、
この女衒の上前を跳ねる様な馬定達の悪巧みを、賭場を荒らしながら、馬定、風窓、田中屋、そして岩村から銭を取り返して行きます。
さて、一揆扇動の嫌疑で清水湊へ帰れなく成った次郎長達は、途中、小川の勝五郎(中村錦之助)を頼って匿って貰う。
勝五郎の女房、お滝役は大川恵子さんが演じるのですが、実に美しく程よい色気が御座います。
また、國定忠治の女房お町役は花柳小菊さん、又、浅二郎の恋人のおきん役は丘さとみさん、そして悪役三馬政の色、お六は千原しのぶさんで、
馬定が上州娘を売り飛ばす岡場所『紅屋』のチーママみたいな遣手の女、おかく役には雪代敬子さんが演じています。
馬定の悪巧みで、次郎長の兄弟分、小幡の初五郎(大友柳太朗)を國定忠治の仕業に見せ掛けて殺害し、次郎長と忠治を喧嘩させて、同士討ちに仕組みますが、
此の初五郎の子分、六之助の役を中村賀津雄 (中村嘉葎雄)さんが演じているのですが、びっくりする位に若いです。
三馬政の女房お六が、大政に捕まり、馬定の悪巧みが露見して、次郎長と忠治が手を組み、悪代官と馬定一味を喧嘩の末に討ち果たします。
何んとも、國定忠治と清水次郎長が両方の良い所取りで当時する噺で、ほぼ、千恵蔵と歌右衛門が五分五分の活躍、何シーンかツーショットも有るから嬉しい作品です。